1stサービスヤマト生活情報館
ヤマト生活情報館 インデックスページに戻る
こちらもチェック 水のトラブル プロが教える自分で出来る修理法
Presented by Yamato Group
今月のワンポイントアドバイス


 最近、夏から秋にかけて、大腸菌のO-157を原因とする食中毒が頻繁に起こっています。
 今回はO-157感染症の特徴をはじめ、その対処法について取り上げました。
O-157


O-157
【1】O-157と食中毒〜その特徴と症状について〜
【2】O-157の感染経路と潜伏期間
【3】O-157感染症の検査と治療法
【4】食中毒とその予防対処


【1】O-157と食中毒〜その特徴と症状について〜

 最近、O-157による食中毒が流行しています。
 O-1457とはどんな菌なのか。本節ではO-157の特徴と、感染した場合の症状について解説しました。
O-157による食中毒
O-157とは?

 冬になると毎年のように流行する胃腸炎ですが、ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス性胃腸炎とは別に、細菌による胃腸炎が存在します。その一つ「腸管出血性大腸菌、いわゆるO-157に代表される食中毒菌です。ウイルス性の胃腸炎と症状が似ているものの、全く異なる感染症とされていて、子どもや高齢者の多くが感染後その症状を発症します。O-157はウイルス性の胃腸炎と言うよりは食中毒に似ていると言われており、素人では区別がつきません。O-157は、牛や豚などの腸内に生息するものですが、それら家畜の糞によって汚染された水を飲んだり、その水で育った野菜からも感染します。


o157 大腸菌は元々家畜はもちろん、健康な人の大腸内に生息していて、その殆どは無害なのですが、しかし、その形態等は一般の大腸菌と区別できないものの、一部の種類の大腸菌は病原性を持ち、下痢等の消化器症状を引き起こすため、これを痢原性大腸菌ないしは広義の病原性大腸菌と総称して、これを一般の大腸菌から区別しています。そして、その中でもベロ毒素を産生する病原大腸菌を特に腸管出血性大 腸菌と呼びます。O-157の他に、O-26、O-111、O-128などが食中毒の原因菌として知られています。また、その他にも下痢毒を生成する毒素原性大腸菌や腸管侵入性大腸菌などが存在します。
 これらは、その病気の起こり方から5種類に分けられます。大腸菌はO抗原という細胞の外側についている物質のタイプによって分類され、現在175種類あります。その中でもO-157は、腸管出血性大腸菌(EHECないしVTECと略称されます)に分類されます。なお、O-157とは157番目に見つかった大腸菌であることを表わしていて、いわば大腸菌の持つ背番号のようなものであると言えます。この菌は1982年にアメリカでハンバーガーが原因となった食中毒が契機となって発見された菌で、比較的新しい食中毒原因菌です。

 病原性大腸菌の1種でもあるO-157は、感染すると腹痛や激しい下痢などの胃腸炎症状を伴い、更に血便などの症状が現われるため、腸管出血性大腸菌とも呼ばれています。特に抵抗力が弱い乳幼児や高齢者が感染するとO-157が産生するベロ毒素により血便、HUS(溶血性尿毒症症候群)、昏睡、更には死亡するケースもあるため、乳幼児や高齢者がO-157の感染を疑う症状があった場合には、出来るだけ早く病院へ行って医師などの診察を受けることをオススメします。


大腸菌の一つ
 O-157は腸管出血性大腸菌という病原性大腸菌の一つで、その代表的な細菌です。ベロ毒素という強い毒素を造り出し、出血を伴った激しい下痢や嘔吐を引き起こします。感染力が強く、たった100個程の存在で感染してしまうとされています。一般的に知られているサルモネラ菌は、100万個の侵入で感染すると言われていることからも分かるように、O-157の感染力の凄さが伺えます。

集団食中毒の原因菌となることが多く、子供や高齢者は重症化しやすい
 人や家畜の腸管に存在する細菌の一つが大腸菌です。大腸菌の中には急性の胃腸炎や下痢を起こすものがありjます。特に腸管出血性大腸菌O-157は出血性の腸炎を起こす毒性の強い細菌です。O-157に感染すると激しい腹痛と下痢を起こします。最初は水のような下痢ですが、ひどくなると腸管から出血して鮮血便となります。発熱を伴わないのもその特徴です。
 O-157はノロウイルスやカンピロバクターなどと並んで集団食中毒の原因菌となることが多く、子供や高齢者の場合は重症化しやすく、生命に関わることもあるので、注意が必要です。O-157は75度以上で1分以上過熱すると死滅するので、食中毒の起こりやすい季節には加熱調理を心懸けましょう。

軽視をしないように
 小まめな水分補給と安静及び隔離で、10日もあれば完治しますが、症状がひどくなると死に至るケースがあるので、特に子供や高齢者は注意が必要です。

O-157による食中毒

 O-157による食中毒は病原性大腸菌の1種に感染することで発症します。先にも述べたように、多くの大腸菌は人間の体内に存在している細菌で悪影響はありません。しかし一部の大腸菌は、感染すると下痢や嘔吐などの食中毒の症状が現われるため、病原性大腸菌として区分されています。更に病原性大腸菌の中でもO-157のように、感染すると腸から出血し、血便などの症状が確認出来るものを腸管出血性大腸菌としてこれを区別しています。すなわち大腸菌の中には、O-157のように病原性のある大腸菌が存在し、その中でも腸から出血するものを腸管出血性大腸菌として区別するのです。その中でもO-157による食中毒は、主として腹痛や激しい下痢などの胃腸炎症状が現われます。特に抵抗力が弱い乳幼児が高齢者がO-157に感染すると、血便やHUS(溶j血性尿毒症症候群)などによって重症化することが多く、注意が必要です。症状が重い場合は昏睡や腎不全、最悪の場合は死亡するケースもありますので、O-157食中毒を疑う症状があった場合は先にも述べたように早めに医療機関に赴いて医師による診察・治療を受けることをオススメします。


 O-157など腸管出血性大腸菌による食中毒の多くは牛肉が原因だと言われています。主にO-157は牛の腸内から検出され、更に感染した牛の一部は血液まで感染している報告があります。そのため、牛肉の生食や加熱不十分により死滅していないO-157を体内に摂り込むことで食中毒が発生するのです。

 日本国内でO-157による食中毒が知られるようになったのは、1996年に岡山県邑久郡邑久町(現在の瀬戸内市邑久町)で発生した学校給食が最初です。O-157による食虫中毒はその後も全国で発生しており、富山県の焼肉店でユッケによる食中毒が発生し死者が出たり、静岡市で冷やし胡瓜による食中毒で多くの方が感染した事例があります。このように、O-157による食中毒が多発し、死亡者まで出ていることを重く見た厚生労働省は、平成24年7月から食品衛生法を改定し、牛レバーなどの生食を禁止したことは記憶に新しいです。もっともO-157は他の食中毒菌同様に熱には弱く、食品の中心温度75度で1分以上加熱することで菌を死滅させることが出来るのですが、それでも、近年レバー刺(レバーの生食)を禁止したことにより、O-157による食中毒は大幅に減少しましたが、それでも牛肉を自ら加熱調理して食べる焼肉が原因で食中毒が発生しています。また、清潔なイメージがある野菜が原因でO-157食虫毒が報告されています。特に胡瓜による食中毒が多く、大量に調理する給食施設では野菜もしっかり消毒することが食中毒予防のポイントになります。
O-157による食中毒とその特徴
O-157による食中毒の特徴

 O-157の細菌学的な特徴は、グラム陰性の桿菌で通性嫌気性菌です。腸管出血性大腸菌の中でもベロ毒素(Verotoxin=VTまたはShiga toxin=Stx)を産生するものを言います。O-157以外にもo-26やo-111、o-128、o-145なども存在しますが、腸管出血性大腸菌による食中毒の多くはO-157です。

 従来、牛肉の生食もしくは加熱不十分がO-157食中毒の原因だと言われて来ましたが、野菜が原因による食中毒も近年多く報告されています。以前からO-157が牛の腸内に存在している細菌であることは分かっていたため、事態を重く受け止めた食肉流通団体では、食肉市場内でO-157などの食中毒菌の汚染が拡大しないように対策を講じています。しかし、O-157に感染した牛の多くは症状がなく、血液検査をしなければ感染が確認できないため、多くの課題があることも事実です。
 それに加えて、近年野菜(特に胡瓜)が原因によるO-157食中毒も発生しています。これは推測であり、考えられる可能性ですが、O-157に汚染された牛の糞が入った堆肥を農家が使用し、土壌が汚染され、農作物まで汚染が拡大したものと考えられます。たとえばレタスの葉に付着したO-157は約2週間以上生存しており、保存温度が8度以下では殆ど増殖はしないものの、保管温度が12度を超える状態で3日間放置すると、細菌数が100倍に増殖すると言います。野菜は清潔な食品で生食が可能だと思い込んでいる人も多いでしょうが、最近では環境汚染なども拡大し、そのため野菜も決して安全な食品であるとは言い切れない時代になって来たことを忘れないようにして下さい。
O-157の特徴

 O-157の特徴は、強い感染力と強い毒性、そして長い潜伏期間です。


強い感染カ
 O-157の特徴は何と言ってもその強い感染力です。というのも、通常の食中毒、たとえば食中毒で代表的なサルモネラ菌などでは100万とか億単位の菌数がなければ感染しませんが、Ol57の場合は僅か100個くらいの菌数でも感染し発病してしまうのです。要は食物に菌がごく少量ついていても感染するということです。また、患者の便中にはおよそ1g当たり100万個以上ものO-157が検出されると言います。このため、食べ物や人の手を介して感染が拡がってゆくわけです。O-157はこのように感染力が強いため二次感染が起こりやすく、伝染病の要素も備えています。このため、1996年8月、厚生省はOl57類を指定伝染病に指定しました。

長い潜伏期間
 O-157の潜伏期間が長いこともその特徴に挙げられます。
 通常の食中毒では原因になる物を食べてから症状が出るまで数時問から数日かかりますが、Ol57の場含は3〜14日かかり、平均では5日と言われています。そのちに、激しい腹痛を伴った水っぽい下痢が頻回に起こり、更には血便が出ることが多いです。しかし、それまでの期間は症状がなく、しかも潜伏期間が長いため、症状が出てからでは、感染源を特定しにくこともその特徴です。そのため、汚染された食品が流通してしまったり、また、調理用器具や水などを介して食物に菌が移り、汚染を広げる可能性も必然的に高くなります。

強い毒性
 強い毒性というのは、O-157は大腸で増殖する時にベロ毒素と呼ばれる毒素を作り出すことです。O-157に感染すると、腸の中で菌が増殖し、その際に強い毒性のあるベロ毒素を作るのですが、このベロ毒素が腸の粘膜や細胞を破壊し、出血性下痢や腎不全の原因となるほです。そのため、特に身体の抵抗力の弱い5歳未満の乳幼児や高齢者は、腎臓や脳などに重い障害を生じ、溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こすこともあります。これが、O-157感染に子供や赤ちゃんや高齢者の方が特に要注意である理由です。

その他:胃酸に強い
 胃には強い酸が出ていて、そのため大抵の細菌は口から体内に入っても大部分は死滅します。しかし、O-157は他の食中毒菌と比べて酸への抵抗力が桁違いに強いのです。もちろん強い酸の胃の中では多少は弱りますが、小腸へ移って酸が薄まって来るとまた元気を取り戻し、大腸に達すると20〜30分に1回の割合で分裂し、猛烈な勢いで増殖を始めるのです。

O-157食中毒とそ症状〜症状は下痢・腹痛・血便〜
O-157感染症の症状

 汚染食品をどれくらい食べるかにもよりますが、症状は菌が体内に入ってから3〜9日ほど経ってから出て来ます。症状は腹痛や下痢、嘔吐、血便などで、その程度は、全く症状のないものから重篤なものまで、人により様々です。また、発熱はあっても多くは一過性です。感染すると、一定の潜伏期の後、下痢や吐き気、嘔吐、腹痛など一般の食中毒と区別がつかないような症状で始まる例が多く、10%程度の例では、悪寒や発熱、更に上気道感染症状を伴うなど風邪と間違えるような症状で始まることもあります。やがて典型的な例では、血便が出だし、鮮血様の血便となります。少し遅れて溶血性尿毒症症候群(HUS)や血栓性血小板減少性紫斑病、更に痙攣や意識障害など脳症を呈する例もあり、死に至ることもあります。何れも菌が産み出すベロ毒素の作用(本質的には蛋白合成阻害によって標的細胞を殺す)によるものです。

 多くはおよそ1週間ほどで症 が軽快するのですが、時に症状のある人の約6〜7%に溶血性尿毒症症候群(HUS)という溶血性貧血と血小板減少、腎不全を3徴候とする重篤な合併症を来す場合があります。溶血性尿毒症症候の初期には、顔色不良や尿の量が少なくなる、身体の浮腫みといった症状が見られます。これは子供や高齢者に起こりやすいと言われており、特に子供や老人の場合は重篤になりやすく、死亡率は感染したO-157が産生するベロ毒素のタイプ(VT2型の毒性が強い)にもよりますが、500〜1000人に一人程度だとされています。激しい腹痛と血便がある場合には特に注意が必要です。早めに医療機関を受診しましょう。


主な症状
 激しい腹痛が起こり、水様性の下痢を繰り返します。次第に鮮血が混じる血便が出るようになります。抵抗力の弱い乳幼児や高齢者は重症化するリスクが高く、溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などの重篤な合併症を起こし、最悪の場合死に至るケースがあります。
  • 下腹部周辺の激しい腹痛
  • 発熱
  • 水様性の下痢が続く
  • 激しい新鮮血を伴う血便 など

症状の進行度合い


初期症状
 O-157は潜伏期間が平均で5日前後ほどあります。この時期には大した自覚症状は現われません。熱っぽい感じや身体がだるいといった風邪に似た症状が現われる場合がありますが、O-157と気づかずに生活し、周囲に感染させてしまう危険性もあります。

中期症状
 初期の期間が過ぎると強い症状が現われます。激しい下痢や嘔吐、腹痛、更には血便等といった症状が現われて来ます。発熱する場合もありますが、一過性のもので、高熱になることはまずありません。激しい腹痛と共に水っぽい下痢便を何度も繰り返し、体力を消耗します。 血液状の血便が出るようになると合併症等を起こす場合があるので注意が必要です。

後期症状
 一般的には、治療を行なわなくても、健康体の成人であれば10日程で症状は治まります。O-157に感染しても、無症状で知らないうちに治っている場合もあります。しかし、症状がなくなっても、1〜2週間腸の間はO-157の菌が体内に残っているので、周囲に感染する危険性があります。更に症状が激しいのに放置(数日から2週間程)してしまうと、溶血性尿毒症症候群と言って血液や腎臓に影響が出てくる場合があります。こうなると、時に生命に関わる重篤な状態になることもあります。また、幻覚を見たり多弁になる等の症状が現われ、その数時間から半日後に痙攣や昏睡状態になってしまう脳症になる場合もあるので、初期・中期の段階で必ず医療機関を受診するようにしましょう。

[ ページトップ ] [アドバイス トップ]


【2】O-157の感染経路と潜伏期間

 O-157はどのようにして人に感染するのでしょうか?
 本節では、O-157の感染経路と潜伏期間について説明しました。
感染経路〜O-157はどうやって感染するのか?〜
O-157の感染経路

O-157 食中毒は湿度が高くなる初夏から秋頃までの発症が多いとされていますが、O-157はほんの少量でも体内に侵入すると感染してしまうことから、湿度や気温に関係なく1年を通して感染しやすいと言われています。

 菌が付いた食べ物や飲み物を摂取することでO-1457が体内に入ります。特に生の肉やレバーに腸管出血性大腸菌が付着していたため感染したという報告が多くなっています。また、患者や保菌者の便中の菌が人の手を介して二次感染するケースもあります。


経口感染
 O-157の感染は、基本的に経口感染です。これは、菌が食べ物 や手を介して直接口の中に入ることで感染するというものです。経口感染には次の2種類があります。なお、空気感染はしないので、同じ部屋にいたというだけでは感染しません。
  • 直接感染:菌が付着した食べ物や水を食べることによる感染
  • 二次感染:患者の便に含まれる菌がトイレの取っ手やドアノブなどに着いて、それを触った手が口に入ることによる感染

水や食べ物からの感染
 牛や豚、羊等の腸に存在しているO-157が糞便から排出されて水や餌に混入し、それを家畜が食べることで感染します。そして、その食肉を人間が食べて感染します。
 一般的な食中毒と同じように、O-157大腸菌を持っている動物の肉などを食べて発症するケースは少なくありません。たとえばハンバーグなどのミンチ状の肉が少し生焼けだったとか、サイコロステーキなどと売られている成型肉をきちんと火を通さないで食べてしまったなどといったような時に、食材にO-157大腸菌が含まれていると病原菌をもらってしまう可能性が高いです。なお、O-157という菌は元々耐熱性がないため加熱に弱いという特性を持っていて、およそ75度の熱で1分間加熱することで菌は死滅するので、きちんと中まで火を通して食べることが大切です。

感染者からの感染
 潜伏期間の感染者には自覚がなく、通常の生活を送っている中で接した人が感染していることがあります。また、感染した人の下痢便や吐瀉物の処理等を行なった人が感染してしまう場合もあります。

参考:農家などに多い井戸とO-157
 最近はピロリ菌などの感染ルートとしても懸念されているので、井戸水を飲む家庭は少なくなりましたが、それでも一部の地域やご家庭では未だに井戸水を使用している場所もあります。何らかの形で井戸水に菌が混入した場合は大きな感染経路になってしまうので注意が必要です。

動物とO-157


動物との触れ合い
 以前ある小学校で牧場に行き動物と触れ合うという行事を行った際にO-157に児童が集団感染するという事態が発生しています。動物の糞便などには多くのO-157大腸菌が検出されることがありますので、そのような場所に行く際は、手洗いを徹底したり、靴をきちんと消毒するなどの注意が必要です。

動物とO-157
 O-157は多くの動物の腸内から発見されることが知られています。中でも牛の数%はO-157を持っていると見られています。しかし、牛の腸内からOl57が発見されても、牛は病気になりません。単純に言えば、牛の便にいたO-157に汚染されたものを人間が食べて感染したものがO-157による病気ということになります。多くの場含、O-157は肉の表面に付着して増殖しますが、ハンバーグなどの挽き肉は内部でも増殖します。そのことから牛肉、特にハンバーグなどの加熱不足による感染が多いのですが、それ以外にも野菜など多くの食品が感染源として挙げられています。米国では湖で泳いで感染した例もあります。

稀にペットが原因の場合も
 自宅で飼育されているペットがO-157大腸菌を持っている可能性は極めて低いとされています。しかし、最近では犬や猫以外にも子豚などのペットが飼育されていたり、稀なケースではあるものの、餌に生肉を与えている場合は菌がペットの体内に入ってしまう可能性は充分にあります。

O-157が子供に感染しやすい経路

 O-157と言うと集団食中毒のイメージが強いですが、自宅で発症するケースも多く、特に症状を発症しない大人が知らない間に家に菌を持ち帰り、免疫力の少ない子供たちが感染してしまうケースも実は多いのです。


 免疫力がしっかりしている大人がO-157に感染した場合は症状が出ないことも多々あります。菌の摂取量などにも左右されますが、感染はしているので、便からは排出されているのです。そして、そういう人から感染が広がってしまうのです。この状態は、誰にも分からない菌の移動のため、日頃の手洗いなどの徹底で防ぐことしか出来ません。空気感染はしませんが、感染した親が子供と一緒にお風呂に入り、湯船のお湯に潜って遊んだりすると感染してしまうことがあります。昔からお風呂に入ると潜りたがる子供が多くいますが、湯船にはO-157だけではなく、たくさんの菌が存在しています。顔や体についた菌は最後にシャワーで洗い落とせますが、飲みこんでしまったものは取り出すことはできません。

 食べ物が痛むと、その食品を食べて食中毒を起こすのではないかと慎重になる人は多いのですが、このように、感染者が無症状の場合の対策も必要なのです。この病気は3類感染症という報告が必要な感染症で、一人に移るような場合には他の人も感染していると考えるくらい感染力の高い菌なのです。
O-157とその潜伏期間
O-157の潜伏期間

 O-157と通常の食中毒の大きな違いは潜伏期間にあります。通常の食中毒の場合はほぼ3日以内に症状が現われます。それに対して0-157食中毒の場合は、2〜8日間という長い潜伏期間を経て症状を発症します。

 O-157に感染すると、感染者の約50%は4〜8日の潜伏期間の後に激しい腹痛と水のような下痢が頻繁に起こり、更に血液の混ざった下痢が出ます。また、微熱が出ることもあります。大人の場合、症状が軽かったり無症状であることもありますが、そのような場合でも、感染していればO-157が便に含まれています。特に注意を要するのが乳幼児及び高齢者への感染で、血性尿毒症症候群などの重症合併症を起こすと死に至る可能性もあります。また脳症となると、痙攣や幻覚、昏睡などの意識障害となることがあります。
 もっとも、O-157に感染しても、直ぐには下痢や嘔吐などの症状は現われません。感染してから症状が現われるまでの期間を潜伏期間と言いますが、O-157の場合は、平均2〜7日と言われてます。これはあくまでも平均値(参考値)であり、体調や体質によっては直ぐに症状が現われたり、一般的な期間より長くても症状が現われない場合もあるので注意が必要です。O-157は非常に感染力が強く、少量でも体内に侵入すると、増殖しながら有毒物質であるベロ毒素を産生し、下痢や嘔吐などの症状が現われます。このベロ毒素は大腸の粘膜内に摂り込まれ、リボソームを破壊してタンパク質の合成を阻害します。そして、腸内細胞はタンパク欠乏状態になって死滅し、細胞が破壊されると、今度は出血の症状が現われます。O-157に感染してから大体2日から3日程度で血液が混じった激しい下痢の症状が現われます。特に体力が無い子供や高齢者は重症化するケースもあるので、血便を伴う下痢が確認された場合には、直ぐに病院に行き医師の診察を受けることをオススメします。
どうして潜伏期間が長いのか?

 O-157と他の菌による食中毒との潜伏期間の違いは、増殖する時間がかかるということにあります。
 O-157という大腸菌は、この細菌自体が悪さをするわけではありません。激しい食中毒の症状の原因は、O-157が人の体内に入り、腸管で作るベロ毒素が原因です。しかし、O-157の全てがベロ毒素の産生能を持つわけではありません。中でもベロ毒素を産生するO-157を腸管出血性大腸菌O-157と言い、これが激しい水下痢や嘔吐、血便などの症状を起こすのです。そのため、腸管出血性大腸菌O-157に感染した場合は、O-157に感染することでベロ毒素が作られ、そのために食中毒の症状起こすということになり、潜伏期間中は腸管で菌が増殖していることになります。

 潜伏期間は人それぞれのため、2日〜9日と言う大きな差がありますが、早い発症は子供に多く見られます。これは大人に比べて子供には免疫力や抵抗力が少ないためで、O-157が増殖しやすく、またベロ毒素が直ぐに出来てしまうことが原因です。また、毒素の影響も受けやすために症状も重篤化しやすく、生命に関わることもあります。
 ちなみに、ベロ毒素は、一部が血液の中に入り、血管の内皮細胞という細胞を障害することによって溶血性尿毒症症候群や脳症などの合併症を起こす可能性があるので大変怖いのです。特に下痢症状や真っ赤な血便がひどい場合に確率が高くなります。反対に症状が出ない場合もあり、多くの場合は自然に回復し、一部が重篤化する病気という捉え方がよいかも知れません。
O-157は潜伏期間でも感染するのか?

 O-157の感染経路はその殆どが口から入る経口感染です。経口感染は、O-157に侵された食品を食事として口から体内に入れて起こる直接感染と、感染した人の便から排出されたO-157がトイレのドアノブなどを介して口から体内に入る二次感染に分けられます。

 5月〜9月あたりの気温の高い時期に流行しやすく、子供の集団感染は小規模なプール遊びなどが感染源となる場合があります。水道水の塩素だけではO-157を撃退することはできないので、塩素消毒を行なっていない自宅のビニールプール遊びでも二次感染します。この場合は、感染源となる子供の体からO-157が排出されているために起こっています。また、人から人への感染が起こるため、感染した人から他の人に移ってしまうので、自分では重篤な症状が出ていないような人で、数日間下痢が続いていた後、軽度の下痢の場合などが一番心配な感染源となります。
潜伏期間が長いことが大流行の原因

 潜伏期間が長いということは、最初の発症者が出るまでそO-157に侵された食品が出回ることに繋がります。

 発症した感染者が5日前に施設や飲食店で食事をして感染した場合、事実が判明して営業が停止するまでの5日間以上は多くの人が同じものを食べてしまっています。そして、その人たちは気がつかずに菌をそれぞれの家に持ち帰ってしまい、その結果として感染者がどんどん増えてしまうのです。その日のうちに発症する他の食中毒に比べて、0-157による感染が大規模な集団感染になることがこのことからもよく分かります。

[ ページトップ ] [アドバイス トップ]


【3】O-157感染症の検査と治療法

 O-157に感染した場合、どんな対処がなされるのでしょうか?
 本節では、O-157感染症に罹った場合の治療法等について解説しました。
O-157の検査

 血便の症状があったら躊躇せず病院へ行き、医師の診察を受けましょう。
 O-157の検査は病院で検査することができます。まず医師は患者に対して血液の混じった下痢はいつからあったのか質問をします。そして、最近牛肉のたたきや焼肉など食べたか確認します。そして、同時に患者の便から病原体が検出されるか検便を実施します。それと同時に、O-157が産生するベロ毒素が便に含まれているか詳細に調べることで感染を確認することができます。O-157以外にもo-11、o-26などがあります。

 O-157が検出された場合は、O-157がベロ毒素を産生しているかどうかの検査も必要です。O-157だからと言って、全ての菌がベロ毒素を産生する腸管出血性大腸菌だとは限らないからです。症状がないにも拘わらず、ベロ毒素を産生する菌であることが確認された場合、こうした人を無症状病原体保有者と保有者と言い、本人に症状がなくて、他の人に移す可能性があります。そのため、感染症の法律上は患者と同様に便の検査でベロ毒素産生菌が陰性になるまでの間は飲食物の製造や飲食物に直接接触するような業務につくことが制限されます。
O-157に感染した場合の対処法
検査で異常が見つかった場合

 O-157の感染が確認され、下痢症がある場合は、安静、水分の補給、消化しやすい食事の摂取に気をつけます。症状が重い場合は、輸液(点滴)を行ないます。止痢剤(下痢止め)の使用は毒素の排泄を遅らせることになるので使用しません。また、抗菌剤の使用については賛否両論があり、医師の判断のもとで慎重に使用する必要があります。

 下痢が長引いたり、激しい腹痛、血便、尿量が少ない、浮腫、出血斑、頭痛、傾眠傾向(眠りたがる)のような症状が認められる場合、溶血性尿毒症症候群(HUS)の合併が疑われます。溶血性尿毒症症候群とは、5歳以下の子供や高齢者に発症しやすい急性腎不全のことで、破砕状赤血球を伴った貧血と血小板減少、腎機能障害を3大特徴とする生命に関わる重篤な病態です。溶血性尿毒症症候群が疑われる場合は、更に尿タンパクや尿潜血反応を調べる尿検査と、赤血球数や白血球数、血小板数を調べる血液検査、LDHや血清ビルビリン値を調べる生化学検査、その他クレアチニンやGOT・GPTなどの検査を行ないます。溶血性尿毒症症候群の場合は、すぐに入院した上で、状態を見ながら輸血や血小板輸血、血漿交換、人工透析などを行なう必要があります。
感染した場合の対処法

 腸管出血性大腸菌O-157は抗生物質や普通の消毒薬で死にます。しかし、O-157は死ぬ時にベロ毒素を出し、そのため、患者の症状が却って悪化してしまうと言われています。また、下痢止めの使用はOl57やベロ毒素の排泄を遅らせ、これまた症状を悪化させると言われます。このようなことから溶血性貧血が起きたら輸血をし、尿毒症には透析療法などで治療しています。しかし、発症の初期であれば抗生物質を使うべきとも言われています。何れにせよ、O-157に罹ってしまったら素人療法では間に合いません。

o157 食中毒症状が認めたら、適当な医療機関を受診するのがよいでしょう。出来れば早めに病状の変化を把握し、対処するために、検査が独自の施設で出来るところが好ましいです。自分で疑わしい食品が分かれば、検査のために持参するのもよいと思います。吐物と便を乾燥しないような容器に摂り、持参すると診察の参考になります。素人判断で下痢止めなどを服用しない方がよく、無理に下痢を止めると腸内に病原菌を閉じ込め異常増殖させ、その結果ベロ毒素を大量に産生させるので、病気を悪化させることになるからです。なお、抗菌剤投与には議論が二分されています。効果があるという説と、抗菌剤は菌を殺す結果菌が菌体内に貯蔵しているベロ毒素を一度に放出することになってベロ毒素に対する生体の域値を超えるために病状を却って悪化させるという説の二つがあります。


患者は学校に行ってもいいの?
 O-157の感染は、感染症法では菌の陰性化を確認するまで飲食物に直接接触する業務は制限されていますが、子供の登校については、学校保健法で、学校医などが学校での感染の恐れがないと認めるまで校長が出席を停止させることができることとなっているので、それぞれ個別に学校に相談する必要があります。

風呂やプール、温泉などは患者と一緒に入っても大丈夫?
 大腸菌は塩素に弱く、公用プールや温泉、公衆浴場等は、消毒などの安全管理の対象となっているため、周囲の人が過剰に心配する必要はありません。ただ、二次感染を防ぐために次のことに気をつけるようにしましょう。
  • 患者が風呂を利用する場合は、他の家族と一緒に入ることは避け、免疫力の弱い乳幼児や高齢者は患者の前に入浴するようにします。
  • 風呂の水は毎日替え、バスタオルは1人で1枚を使い、共用は避けます。
  • 患者は、下痢をしている時はシャワーだけにする方が望ましいでしょう。
  • 家庭用のビニールプールなどを使用する場合は、他の乳幼児との使用は避け、使う毎に水を交換します。

O-157感染症の治療法

 O-157による食中毒で下痢や嘔吐などの症状がある場合には、対症療法を中心に行ないます。まず整腸剤など服用し、脱水症状にならないように輸液(点滴)を行ないます。脱水とは、体内の水分や電解質が失われた状態を言い、重度の脱水症状になると死亡することもあります。私たちの体の6割は水分で構成されており、水分は体内のpHや体温の調整に非常に重要です。また、下痢と一緒に電解質も失います。電解質は体内代謝を行なうために非常に重要な成分です。この電解質が欠乏することで体内代謝が円滑に出来ず、体内の臓器が機能不全になります。そのため、脱水症状を予防する事は非常に重要です。
 また、体内で増殖したO-157を殺すために抗菌剤(抗生物質)を投与します。投薬は、医師が症状などを総合的に判断し、服用する種類や量を決めます。O-157に感染した場合、出来るだけ早い段階で抗菌剤を使用した方がHUS(溶血性尿毒症症候群)の発症リスクが軽減されるという報告もあります。これは、有効な抗菌剤がO-157を死滅させることでベロ毒素の産生量が減ったためだと考えられます。小児のO-157治療ではホスホマイシン(FOM)やノルフロキサシン(NFLX)、カナマイシン(KM)を使用し、大人のO-157治療ではニューキノロンやホスホマイシンを使用します。O-157が体内で増殖しながらベロ毒素を産生することで腸内細胞を破壊するだけではなく、血球や腎臓の尿細管細胞を破壊し、溶血性尿毒症症候群(急性腎不全・溶血性貧血)を引き起こすことがあるので、患者を入院させた上で、症状が悪化しないか注意深く様子を見守り、もしもO-157が産生するベロ毒素による急性腎不全や溶血性貧血などの症状が現われたらこれらの治療も行ないます。

 なお、O-157に感染し、下痢や嘔吐の症状が現れても、数日が経過すると徐々に食欲が出てきます。食欲があるならば食べたいものを食べさせるのが基本です。しかし、O-157による食中毒の症状によって激しい下痢や腹痛を繰り返したことで、腸の粘膜は荒れて消化吸収する能力も低下します。そのため、最初は消化のよい食品を中心に摂取するよう心懸け、徐々に量をふやすのがよいでしょう。そして、胃腸に刺激になる食品(辛い、熱い、冷たい、硬い、油っぽい)は出岐だけ避けるようにします。軽度な症状の場合は自宅で安静することで回復します。


効果的な治療方法
 O-157に感染してしまった場合、効果的な治療方法としては脱水症状に注意することです。下痢が続くので水分を十分補給して、体力が消耗しないように安静にすることが効果的なことが確認されています。なお、薬の服用については素人判断で行なわず、必ず医師の指示に従いましょう。

病院を受診すると行なわれること
  • 便の細菌検査
     菌が見つかり、ベロ毒素を作ることが確認されると、O-157感染症と診断されます。

  • 尿検査&血液検査
     下痢が続いていたり、血便が見られる場合は、溶血性尿毒症症候群が起こっていないかを更に調べる必要があります。

  • 点滴
     体力が落ちている時には点滴を受けることもありますが、症状が重いと入院する場合もあります。

  • 抗生剤の処方
     初期症状であれば抗生剤が処方され、菌を排除する治療が行なわれます。腸の中で増えた菌やベロ毒素を早く体外に出してしまう方がよいので下痢止めは使いません。下痢を止めると腸内で菌が大量発生し、症状を悪化させてしまうからです。腹痛に対しての痛み止めの薬も、腸の動きを止める効果があるので使わない方がよいとされています。


症状が当てはまる場合は専門家に
 受診する医療機関は内科で、検便・検尿・血液検査等の検査が行なわれます。便に菌が検出されるのは、下痢の症状が始まってから5日間程です。それを過ぎると便に菌は検出されません。血清に含まれている抗体を調べる血清抗体価検査を受け、O-157が検出されているかどうかを調べます。O-157が検出されると治療が行なわれますが、その程度により治療法は異なります。
  1. 初期の状態
     抗生物質の投与で、菌を排出させる治療法を行う場合があります。

  2. 初期・中期の比較的軽度の状態
     水分の補給・安静・消化の良い食事で回復を図ります。

  3. 重症の場合
     点滴治療が行なわれたり、入院して治療が行われる場合もあります。 下痢止めの整腸剤や抗生物質の抗菌剤を使用する治療方法がありますが、O-157を体内から排出させるためには便を調整したり中途半端に菌を殺すのはどうかなど医師の間でも賛否両論です。 症状の程度によりその時の医師が判断して投与の有無を決定します。


[ ページトップ ] [アドバイス トップ]


【4】食中毒とその予防対処

 O-157に感染しないために、また食中毒一般にならないためには私達はどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか?
 本節では、O-157を含む食中毒の予防法と対処法について解説しました。
食中毒の予防法

 O-157腸管出血大腸菌による性食中毒の予防法としては、他の食中毒菌と同様に、肉など食材の充分な加熱と食材の温度管理、肉や野菜などで使用するまな板を分ける、生野菜などはしっかり洗浄することです。これは要するに食中毒予防の3原則である「つけない」「増やさない」「殺す」の3点を守ることだと言ってよいでしょう。O-157も温度、湿度、栄養の3つの条件が揃うと増殖するので、気温が上昇する初夏から秋にかけて特に注意する必要があります。しかし、O-157は熱に弱い性質もあるので、食材の中心温度75度で1分以上しっかり加熱することで食中毒の発生リスクを軽減することが可能です。また、次亜塩素酸ナトリウム水溶液でO-157を殺菌効果も確認されています。加熱できない食材はこの方法が有効でしょう。ただし、次亜塩素酸ナトリウムを使用して食材を消毒する場合には濃度と浸漬時間を間違えないよう注意して下さい。
感染を予防するためにどんなことに気をつけたらよいか?

 O-157に罹らないようにするには、まずは汚染された食品を口に入れないこと、また、既に感染した患者からの二次感染を防ぐことです。そして、特に大切なのが手洗いです。トイレの後や食事の前はもちろんですが、特に下痢をしている乳幼児や老人の世話をした後は石鹸と流水でよく手洗いをしましょう。


O-157の感染を予防するためのポイント
  • O-157は75度以上で1分以上過熱すると死減します。調理する時は充分に加熱しましょう。
  • 食品の調理に当たって手や調理器具は充分に洗いましょう。
  • 調理器具は食品毎に小まめに流水で洗い、熱湯をかけておきましょう。洗浄した後でしっかり乾燥させましょう。
  • 生野菜は流水でよく洗って、肉は火を充分に通して食べましょう。衛生的に扱われているお刺し身やお寿司は安全です。
  • 調理した食品は早めに食べましよう。冷蔵庫に入れ低温で保存する場合も、冷蔵庫を過信しないようにしましょう。

患者が発生した場合に消毒の必要がある場所
 患者が使ったものは全て消毒しないといけないかと言うとそうではなく、患者の便で汚染された可能性がある部位についての消毒が必要となります。まずは原則として、トイレと洗面所を中心に消毒しておくとよいでしょう。
 トイレでは取っ手やドアノブ、洗面所では蛇口など、患者が触れた可能性のある部分を市販の消毒用アルコールやハイターなどを使って拭き取りや噴霧で特に消毒します。次に感染した患者本人は、調理や食事の前やトイレの後は石鹸を用いて流水でよく手を洗い、消毒用アルコールなどを使って消毒して下さい。家族など生活を共にする人も、食事前などは石鹸を使って流水でよく手を洗いましょう。また、患者の便で汚れた下着や寝具、シーツ等は家庭用漂白剤などに浸け置き消毒をしてから洗濯します。また、煮沸も充分な消毒効果があるので、80℃以上の熱湯に10分以上浸けておくという方法でもよいそうです。なお、食器は普段通り洗剤と流水で洗浄するだけでも構いません。


食品の取扱い
 食品は鮮度のよいものを選び、古くなったものには注意しましょう。食品を扱う時は必ず手を洗います。洗える食品は水道水で洗い、手早く調理します。食品の中心温度が75℃で1分以上加熱するとO-157は死滅します。ハンバーグやコロツケのように厚みのある食品は中心まで充分に熱が通るよう時間をかけます。細菌はなま肉についていることが多いので、まな板や包丁は使い分けるか、よく洗います。熱湯をかけるとか時々は消毒薬に漬けることも必要です。タワシやスポンジ類は細菌の巣になっていることが多いので熱湯に浸けておくなどこまめに消毒しておく必要があります。

感染の可能性がある主な食品
 牛などの家畜が保菌している場合があり、これらの糞便に汚染された食肉からの二次汚染によってあらゆる食品が原因となる可能性があります。これまでに井戸水や牛レバー、焼肉、ユッケ、サラダ、和え物、浅漬けなどで集団感染が確認されています。

感染を予防するには


加熱は充分に
 加熱する食品は内部まで充分熱が通るようにししっかりと加熱します。特に食肉は中心部が未加熱のため菌が残ってしまうということがあります。さらに、中心部を75℃以上で1分間以上加熱することでO-157を死滅させることができるので確実に加熱しましょう。また、食品中のものの場合は5分以上加熱します。なお、調理で大部分が死んだとしても一部の菌が生き残っていることも考えられるので、保管中にこれが再増殖して食中毒を起こすこともあります。調理物はできるだけ早く食べるようにしましょう。また、加熱後は細菌に汚染されないよう清潔に保存しましょう。

しっかりと手洗いを
 手に菌を付けたまま食材や調理器具を触ることで感染を拡げることになってしまうので、そうならないよう、きちんとした手洗いを心懸けます。そのため、トイレの後、生肉を触った後、調理や食事の前、動物を触った後、帰宅時などしっかり手を洗います。特に流行時にはどこで菌を付着させてしまうか分かりません。また、発症している患者以外にも発症せずにO-157を保菌している健康保菌者もいるので、トイレの後の手洗いが重要となります。

食材の保管は適切に
 O-157は75℃以上の高温には弱いですが、低温には強いので冷蔵庫内でも存続しています。従って、要冷蔵のものは常温放置せず、直ぐに冷蔵庫で低温保存します。その際、二次感染の防止のため、生肉が他の食材と接触することは必ず避けます。また、ハエなどが食品にたからないよう気をつけることも大切です。

冷蔵庫を過信しないように
 細菌が増殖する時間を与えないことが大切です。調理したものは出来るだけ時間を置かないように気をつけましょう。

生ものを食べるのは控えめに
 肉を調理せずに生で食べることは避けましょう。特に気温が上がってきたら要注意です。特に生レバなどは危ないです。また、肉を調理する際に生肉を掴む箸と食べる箸は同じものを使用せずにそれぞれ分けて用意しましょう。

清潔な手と清潔な器具で
 食品を取り扱う前や用便後は必ず手を洗い、消毒しましょう。
  • 野菜など生食用食材の十分な洗浄
     加熱できないサラダ用生野菜などは充分な洗浄が必要です。なお、洗浄の際の跳ね水などにも注意しましょう。
     ただし、この菌は食中毒菌の中でも感染力が特に強く、一般の食中毒原因菌の場合は10万〜100万個以上の菌を食べないと食中毒は発症しないのに対して、O-157の場合は僅か数個で発症することもあります。このため、食中毒は人から人へ伝染することは普通ありませんが、O-157の場合は伝染する可能性があるので注意が必要です。特にO-157感染者の下痢便中には多量で高濃度の菌が含まれているので、排便の後始末には充分な注意が必要です。特に子供の場合は手洗いも不充分になりやすく、二次感染の原因となりやすいので注意が必要です。また、家庭で患児の看護をする場合には一般的な手洗いの他に消毒剤も使用するとよいでしょう。汚染が考えられる下着も患者の物は消毒剤(または数分間の煮沸)で処理した後に洗濯するのが望ましいでしょう。

  • 調理器具を使い分ける
     食肉などから別の食材へと菌が移らないように、包丁やまな板、ボールなどの調理器具は肉用・魚用・野菜用・調理済み食品用などと使い分けることが望ましいです。調理器具は使用後は洗剤でよく洗い、熱湯などで十分に消毒します。
  • まな板や布巾、手などを介した2次汚染に注意
     まな板や布巾などの備品は必ず殺菌洗浄をします。また、手洗いも必要なタイミングで必要な回数を正しい方法で行ないましょう。
    • まな板、包丁
       充分洗浄して熱湯をかけ、消毒薬で消毒します。そして、日光の当たる場所で自然乾燥させます。また、まな板や包丁は下処理用と仕上用とは区別します。

    • 食器・調剤器具
       洗剤でよく洗います。その上でよく濯いで熱湯をかけ、その後水分を完全に拭き取って収納します。

    • 布巾の取り扱い
       食器等を拭いた布巾は洗剤などでよく洗い、濯ぎます。そして、濯いだ布巾は塩素系洗剤(ブリーチ・ハイター・ピューラックス等)を300〜500倍に薄めた液に10分以上浸けた後、水洗いします。その上で、日光がよく当たるところに干して乾燥させます。その上でアイロンをかければ更に安全です。

    • 手洗い
       石鹸を使い、流水でよく洗い流します。そして、清潔なタオルやペーパータオルで拭きます。なお、普段から爪をよく切っておくとよいでしょう。

飲料水の衛生管理
 水道水以外の水を飲用や調理に使用する場合は定期的に水質検査を受け、飲用に適しているかどうか確認しましょう。また、貯水槽の清掃、点検を定期的に行なっておきましょう。なお、未消毒の井戸水などが菌に汚染されていて、その水を飲むことで感染するケースがありますので、それも要注意です。

生活習慣から改善を


手洗い
 帰宅した時や食事の前などは必ず手を洗いましょう。水洗いだけでなく、石鹸を使い、爪の中や指の間や手首まで綺麗に洗います。

免疫力を低下させない
 睡眠不足や過労等で免疫力が低下しないように気をつけましょう。小さな子供や高齢者は免疫力が低いので、特に菌に感染しやすくなってしまいます。

感染者の排泄物処理に気をつける
 感染者の排泄物や吐瀉物の処理をする時にはマスクとゴム手袋を着用してから行ないます。感染者が触れた場所を消毒剤を含ませた布等で拭き取ったりスプレーを噴射し、処理が終わったら着用した手袋・マスクは捨てて手を丹念に洗い、アルコール消毒も念のためにしておきましょう。また、吐瀉物等を処理した場所は漂白剤等やアルコール等を噴射して消毒しておきます。

二次感染の防止


手洗いの励行
 手洗いの習慣は大切です。食前や用便の後などは必ず手を洗います。出来れば石鹸を使い、なるべくお湯で流します。

消毒
 患者が家にいる場合はトイレや洗面所の取っ手やドアのノブなどは小まめに消毒します。患者が使用した寝衣類は家庭用漂白剤に漬けてから洗濯をします。糞便で汚れた衣類は消毒用薬液に漬けてから洗濯をしましょう。また、食器は洗剤とお湯で洗い、水道水でよく濯ぎます。

お風呂
 患者が入浴する時は他の人は一緒に入らないようにします。特に患者がお風呂を使用する場合には乳幼児などとの混浴を控えます。また、風呂の水は毎回替えるようにして下さい。なお、感染者は入浴時に湯船に入らず、シャワーのみとするのもオススメです。

トイレ
 使用後やトイレの掃除の後は石けんと流水でしっかり流して下さい。ただし、トイレは常に清潔にしてあれば特別な消毒液などを使う必要はありません。なお、患者の糞便を処理する時は、ゴム手袋などを使用するようにし、なおかつ手をよく洗います。また、患者の糞便の汚染された衣服などは煮沸や薬剤で消毒した上で家族のものとは別に洗濯し、天日で十分乾燥しましょう。


参考:高濃度電解次亜水がオススメ
 二次感染の予防には市販の塩素系の殺菌剤などで対応するしかありませんが、オススメは次亜塩素酸です。次亜塩素酸水はアルコールに耐性のあるノロウイルスやO-157、サルモネラ菌などのあらゆる害菌を除菌してくれるというのです。なお、次亜塩素酸水そのものではありませんが、成分が同等である高濃度電解次亜水(次亜塩素酸)は市販で安価に購入でき、流行りの時期にはこれだけで1季節を乗り切ることが出来るので、自宅に常備しておくことをオススメします。

参考文献と参考資料


◆参考図書&資料
『防ごう身近な感染症 インフルエンザだけじゃない!』中央労働災害防止協会
日中央労働災害防止協会・編
『防ごう身近な感染症 インフルエンザだけじゃない!』
中央労働災害防止協会・2013年07月刊、380円
インフルエンザをはじめ、ノロウイルス・RSウイルスなど秋〜冬にかけて流行する感染症について、日常の予防対策や感染時の対応など基本知識を解説するとともに、風邪と紛らわしい結核や例年にない大流行をしている風疹など注目の感染症についても取り上げる。職場や家庭での感染症対策チェックリスト付き。
『小児感染症のイロハ 感染看護に必要な知識と対策』日総研出版
尾崎隆男+吉川哲史+伊藤嘉規・監修
『小児感染症のイロハ 感染看護に必要な知識と対策』
日総研出版・2013年08月刊、3,600円
種類の多い小児感染症の看護と対策、疾患、予防接種の知識を網羅、小児科必須の代表的な感染症の最新知識と感染対策を一冊に!
『子ども医学館 キッズ・メディカ安心百科』小学館
横田俊一郎+渡辺博・編
『子ども医学館 キッズ・メディカ安心百科』
小学館・2002年10月刊、4000円
病気やけが・事故のくわしい解説や症状から病気がわかるチャートなど、わかりやすいと信頼を得ている本書が、応急手当の改訂等、別冊付録「医者からもらう子どもの薬安心BOOK」を付けて、充実改訂しました。子どもの病気解説書の決定版と好評の本書に、応急手当の改訂や別冊付録「医者からもらう子どもの薬安心BOOK」を付けて、充実改訂。本書のおもな特色は、以下のとおり。1.新生児から思春期までを対象に、子ども特有の病気やけが・事故をくわしく解説。2.気になる症状から疑わしい病気が、チャートですぐわかる。3.皮膚、便、口の中の状態をカラー写真で示し、症状がわかりやすい。4.病気は、症状、原因、治療法、家庭でのケアまでくわしく解説。5.けがや事故の応急手当は、2色図解で見やすく、わかりやすい。6.体と心の発達と日常ケアも年齢別にくわしく解説。7.生まれてくる赤ちゃんの健康を考え、妊娠中の病気についても解説。8.使い方や保存法など、薬のことが付録としてひとつにまとまり安心。
腸管出血性大腸菌による食中毒 - 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/daichoukin.html
腸管出血性大腸菌Q&A - 厚生労働省
http://www1.mhlw.go.jp/o-157/o157q_a/


[ ページトップ ] [アドバイス トップ]


YAMTO GROUP
112-6 Kashiwa-cho Asahi-ku Yokohama-city
1STサービスヤマト管理(有)・(有)ヤマト興業
(有)アメニティー・ワイ・(株)ヤマトプランニング


Copyright (C) 2000 02 01.Yamato Gr.
Dezin By JCM inc.,

お気付きの点、ご意見等がございましたら下記までお寄せください。

yamato@yamato-gr.co.jp