1stサービスヤマト生活情報館
ヤマト生活情報館 インデックスページに戻る
こちらもチェック 水のトラブル プロが教える自分で出来る修理法
Presented by Yamato Group
今月のワンポイントアドバイス


 暑い真っ盛りです。ニュースでもご存知の通り、死亡事故を始め熱中症による事故が後を絶ちません。
 熱中症は、暑い環境の中に晒されたり、そういった環境の中で運動したりすることによって発症します。まず脱水状態となり、身体の中に大量の熱が発生して身体に障害が起こります。軽い症状から段々と重い症状へ進行してゆきますが、極めて短時間で急速に重症となることもあります。乳幼児から高齢者まで年齢を問わず発症し、屋外だけではなく、閉め切った暑い室内など日常の暮らしの中でも起こることがあります。確かに熱中症は命に関わりますが、危険性を知ってよく注意すれば予防することが充分に可能です。今回はこの熱中症を取り上げ、その予防法や応急処置の方法を解説しました。
熱中症

中高年登山
【1】熱中症とは?
【2】熱中症の応急措置と治療
【3】熱中症の予防


【1】熱中症とは?

 夏も真っ盛りになり、死亡事故を始め熱中症による事故のニュースが後を絶ちません。
 本節では、熱中症とは何か、その症状と原因について解説しました。 
熱中症はどんな障害か?

 熱中症は運動や暑熱から起こる身体体の障害の総称で、専門的には高温障害とも言われ、一般に熱射病や日射病と呼ばれているものは重症の熱中症のことを言います。特に医学的にいう熱射病は、視床下部の体温を正常に保とうとする機能が低下して汗が止まってしまい、体温が40℃を超えて、そのままでは死に至る極めて緊急性の高い状態を指します。なおこのうち、太陽光がその一因となるものを日射病とも言います。


■熱中症による死亡災害発生状況(03年〜05年)
熱中症による死亡災害発生状況

熱中症の症状
熱中症の病型と症


熱失神
 高温や直射日光により皮膚血管が拡張して血圧が低下し(起立性低血圧)、脳血流が減少して起こります。運動中よりも運動直後に起こりやすく、失神が特徴です。目眩や唇の痺れ、顔面蒼白、脈は速くて弱い、呼吸数の増加などを伴います。

熱疲労(熱虚脱)
 脱水による脱力感や倦怠感、目眩、頭痛、失神、吐き気、過呼吸、血圧の低下(起立性低血圧)、熱痙攣などの幾つかの症状が重なりあって起こります。頻脈(脈の速い状態)や皮膚の蒼白などの症状も現われます。

熱痙攣
 大量に汗をかくと身体の中の水分と塩分が失われますが、水分だけを補給したことにより血液の塩分濃度が低下した時に起こります。足や腕、腹部の筋肉に痛みを伴った痙攣、腹痛などが起こります。

日射病・熱射病
 中枢機能に異常を来し、意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識不明、昏睡など)が起こります。また、筋肉や肝臓、腎臓、血管などの機能が低下して命にも関わります。なお、熱射病と日射病は、症状はほぼ同じですが、発症した条件によって病名が違ってきます。
日射病
 夏の暑い陽射しの下で運動や仕事をすると大量の汗をかくと、身体の中の水分や塩分が著しく不足して脱水状態になり、体温調節機能が麻痺することにより起こります。
熱射病
 身体の熱を充分に発散できず、熱が身体にこもってしまい、高い体温に対処し切れなくなった状態です。高温多湿下では室内でも起こります。

熱中症の分類と症状

熱中症の症状 軽症では口渇や発熱、顔面紅潮、目眩等ですが、多量の発汗が続き、水分は補給しても、電解質、特にナトリウム(塩分)の補給が不充分な場合に下肢や腹壁の筋肉に強直性の痙攣が見られますが、これを熱痙攣と言います。また、数秒程度の失神も見られることがあります。運動をやめた直後に起こることが多いとされており、運動中にあった筋肉によるポンプ作用が、運動を急にやめると止まってしまうことにより、一時的に脳への血流が減ること、また暑い中での長時間にわたる活動のため末梢血管が広がり、相対的に全身への血液量が減少を起こすことによるとされています。
 もう少し進んで、大量に発汗して水分とナトリウムの何れか或は両方が不足した状態になると、脱水症状が著明となり、目眩感や疲労感、虚脱感、頭重感(頭痛)、失神、吐き気、嘔吐などの幾つかの症状が重なり合って起こります。血圧の低下や頻脈(脈の速い状態)、皮膚蒼白、多量の発汗などのショック症状が見られることもあります。脱水と塩分などの電解質が失われて末梢の循環が悪くなり、極度の脱力状態となり、この時点で放置或は誤った判断を行なえば重症化し、重症へ移行する危険性があります。
 強い口渇により水分だけを摂取すれぱ、ナトリウム不足から熱痙攣と同じように筋の痙攣を起こします。まだ発汗機能が残っていれば、皮膚は湿潤し体湿は40℃を越えません。強い疲労感に加え、進行すれぱ意識障害を起こします。さらに重症化すれば意識障害、おかしな言動や行動、過呼吸、ショック症状などが起こります。高温下で体内の熱産生が発汗や放射などによる冷却機構を上回わり、休温調整が破綻した状態となります。体温が40℃を越えると、細胞に機能障害が起き、42℃では数分で細胞機能は不可逆性になります。診断や治療の遅れは直ちに生命の危機につながるため緊急を要します。


■熱中症の分類と症状
 熱中症の早期発見のためには、熱中症の分類とその症状を熟知しておく必要があります。熱中症I〜III度の症状は次の通りです。
※注:なお、熱中症の分類は混乱を招くため、熱中症I度・II度・III度と記すように日本神経救急学会の熱中症検討委員会により改定されたものですが、ここでは従来より親しまれている旧分類で説明をしました。)
I度(軽症):熱失神と熱痙攣
 足の脹ら脛が痙攣する(こむら返り)、または立ちくらみだけ。
II度(中等症):熱疲労
 強い疲労感や目眩、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢、体温の軽度上昇。
III度(重症):熱中症
 主な症状は、38度以上の高熱に加えて、(1)突然意識を失う(意識喪失)。(2)訳の分からないことを話し始める(譫妄状態)、(3)急なふらつき(小脳症状)、(4)痙攣などの脳神経症状。しかも、III度の段階では脳機能障害だけでなく、体内では肝臓や腎臓などの臓器障害と血液凝固系の障害が起きていることが多く、死亡の確率もとても高くなる。このためI度或はII度の段階での早期発見&早期治療がとても重要となります。

症状の現われ方

 先にも触れたように、熱中症は、(1)軽症の熱痙攣、(2)中等症の熱疲労、(3)重症の熱射病の3つに分類され、その症状は、頭痛や疲労感を主とすることから、俗に「暑気中(あた)り」と言われる状態や、筋肉がこむら返りを起こす熱痙攣、脱水が主体で頭痛や吐き気を催す熱疲労、体温が40℃を超え、意識が無くなる最重症の熱射病まで様々です。


熱虚脱
 最も多く見られる熱中症で、頭重感、頭痛、吐き気、倦怠感、脱力感などで発症し、進行すると、脳血流の減少による目眩や耳鳴り、血圧の低下による顔面蒼白や冷汗などが現われます。さらに意識喪失が見られることもあります。通常、体温の上昇は見られません。

熱痙攣
 塩分を補給せず水分だけを補給した場合に低ナトリウム血症が増強(水中毒の状態)されて発症します。口渇や目眩、頭痛、吐き気、嘔吐、腹痛、身体各部の有痛性の筋れん縮・痙攣などが現われます。れん縮は手足の筋に見られることが多く、胃に生じることもあります。通常、体温の上昇は見られません。

熱射病(日射病)
 熱の放散が障害され、体内の蓄熱量が増加するため、体温が上昇します。この状態を熱疲労と言います。放置すれば体温はさらに上昇し、ついには体温調節中枢の破綻を来して熱射病に移行します。熱射病では、体温調節中枢が破綻しているため、体温が41℃以上にもなります。初期には著明な発汗や口渇、頭痛、目眩、吐き気、嘔吐、倦怠感などが認められます。進行すると、皮膚は乾燥し熱く紅潮して痙攣や意識障害、乏尿・無尿などが見られます。

参考:日射病とは?〜日射病と熱射病の違い〜

 昔はよく聞かれた日射病という用語は、実は医師によって見解が異なっていて、熱失神=日射病とする説や、或は日光によって熱痙攣などの症状を起こした場合を日射病とする説などがあり、一部に混乱も見られます。また一般的には、従来、高温多湿の作業環境で発症するものを熱射病、日光の直射で発症するものを日射病と言って分けてもいましたが、その発症メカニズムは全く同じものであり、最近では混乱を避ける意味もあって熱射病の用語に統一されつつあるようです。ただ、何れの場合も熱によって引き起こされる機能障害であることに違いはなく、素早い対処が症状を悪化させない重要なポイントであることに変わりはありません。
熱中症の原因
原因は何か?

 熱中症の発症は高温多湿環境に長時間晒されることが原因で、特に乳幼児や高齢者、不眠・疲労・脱水・基礎疾患(高血圧、糖尿病、心疾患、アルコール中毒、貧血、甲状腺疾患、慢性閉塞性肺疾患など)がある人では熱中症が発生しやすくなります。

 人間の体は、皮膚からの放熱や発汗によって体温を下げますが、外気が皮膚温以上の時や湿度が非常に高いと放熱や発汗が出来にくくなり、熱中症を引き起こします。
 基礎疾患のある高齢者や肥満・糖尿病の患者、アルコール依存症の患者は、熱射病に陥りやすいとされています。異常な熱波に見舞われた年に多くの高齢者に発生したという報告や、泥酔してサウナで昏睡に陥った人、車内に閉じこめられた幼児の報告もありますが、通常は灼熱環境下での運動や作業を無理に続けた時に発生します。一方、死に至ることもある最重症の熱射病には、素因(元々の体質)が関係するとする考え方があります。その論拠は、スポーツ医学の発達で指導管理を徹底しても熱射病が発症すること、また、熱射病は麻酔により異常な高体温となる悪性高熱症とその病態がよく似ていることにあります。ちなみに、悪性高熱症は骨格筋の筋小胞体におけるカルシウム代謝の異常が原因で、家系的な素因のあることが証明されています。
熱中症の本当の原因は温暖化!?〜温暖化が進むと熱中症による死亡確率が2〜5倍にもなる〜

 夏の暑い時期に起きる身体の適応障害を熱中症と言いますが、地球温暖化に都市部でのヒートアイランド現象(都市部の気温が周辺部よりも高くなる現象)が加わって、その発生の増加が近年社会的注目を集めています。このまま温暖化が進み、90年比で平均気温が4.8度上がる2100年までには、熱中症で死亡する危険性は205倍になるとも予測されています。また、最近の統計により、学校でのスポーツ中の発生だけでなく、労働現場や中高年での熱中症の発生が多いことが認識されています。重症型熱中症の死亡率は高く、30%以上にもなると言われます。

 近年あらゆるところで地球の温暖化が指摘されています。人間が生活する中で、必要以上に二酸化炭素などのガスを排出したため、地球の平均気温が上ってしまうという現象は、海面の上昇や異常気象といった自然への影響だけでなく、人間自らへの影響も出ています。その証拠に、熱中症の発症数や死亡者数が毎年増加していることも温暖化によるものであると言われています。実際のところ、夏日が増えたり最高気温が上昇することに伴い、熱中症の発症数も増加しています。空調設備の室外機から排出される熱風や自動車などによる排気ガスなど多くの人間社会の排出物が温暖化を確実に進めていますが、その中でも特にヒートアイランドと言われる都市部が異常に気温が上昇する現象が熱中症を増加させているのです。たとえば日本の首都である東京の場合、真夏日が数10年前から比べると2倍近くに増えており、また、30度以上を記録する時間も増加しています。ちなみに、過去のデータから、東京では気温が35℃以上になると熱中症を発症する人が増えることが指摘されています。また、日没後の夜間においても25℃以上の熱帯夜が増加しており、さらに発症者を増やす一因になっています。とにかく、東京はヒートアイランドの代表の都市のひとつであると言われているのです。
 また、都市部の気温の上昇だけでなく、その影響によって周辺地域に豪雨や落雷なども招いています。たとえば昔に比べて雨不足で渇水が続いたかと思うと、集中豪雨がや季節外れの雷雨などがあったりと気圧も不安定になり、湿度へも影響を与えています。今後ますます温暖化は進むと言われているので、都市部だけに限らず、気温や湿度が上昇し、熱中症を起こしやすい気候になるのは避けられないのかも知れません。
どうして熱中症になるのか?

 人間の体温は視床下部にある体温の中枢によって一定に保たれるようにコントロールされています。しかし、高温多湿の環境の中で水分の補給が乏しい状態で長時間活動を続けると、体温の上昇と脱水から熱中症を生じるのです。


■熱中症に罹りやすい原因
環境
  • 前日より急に温度が上がった日
  • 温度が低くても多湿であれば起こりやすい
  • 室内作業をしている人が急に外に出て作業した場合
  • 作業日程の初日〜数日間が発症しやすい
  • 統計的にかかりやすい時間帯は、午前中では10時頃、午後では13時から14時頃に発症件数が多い
素因
  • 5歳以下の幼児
  • 65歳以上の高齢者
  • 肥満者
  • 脱水傾向にある人下痢等)
  • 発熱のある人
  • 睡眠不足

熱中症に罹りやすい条件〜熱中症になりやすいのは男性〜

 熱中症を発症する人の約7割が男性で、約3割が女性だと言われています。

 同じような環境下でも、筋肉の量が多いと身体の温度が上りやすいと言われており、一般的に女性に比べて男性の方が10%程度筋肉の量が多い身体になっています。筋肉の点から考えると、男性の方が体温が上りやすいことになります。また、女性に比べて男性の方が多いのが筋肉の量ですが、逆に男性に比べて女性の方が多いのが体脂肪です。約5〜10%程度女性の方が体脂肪が多いと言われていますが、この体脂肪は体温と気温との温度調整を行ないます。体温より気温の方が高い場合は体脂肪が体温を逃がさない働きをしますが、体温より気温の方が低い場合は逆に気温が体温に影響を及ぼさないように働きます。この体脂肪が女性に比べて男性の方が少ないので、気温に影響を受けやすくなっているのです。つまり、男性は女性に比べて体脂肪が少ないので気温の影響を受けやすい上に、筋肉が多くて体温が上がりやすいため、熱中症になりやすいと言えるわけです。
 なお、筋肉と体脂肪、実はそれ以外にも、男性が多い要因があります。最近でこそ交通整理や建築現場など屋外での労働に女性が進出してきていますが、まだまだ男性の方が多いのが現実です。学校などのクラブ活動においても、野球やサッカー、陸上など屋外で行うスポーツでは男性の部員の方が多いようです。熱中症における男女差にはこのように幾つかの要因が影響しているようです。


熱中症に罹りやすい人
  • 体力の弱い人(例:新入生や新人など)
  • 肥満の人
  • 体調不良の人
  • 暑熱馴化の出来ていない(=暑さに慣れていない)人
  • 風邪などで発熱している人
  • 怪我や故障している人
  • 性格的に我慢強い、真面目、引っ込み思案な人 など

増悪因子
  • 高齢者
  • 心疾患(例:冠状動脈疾患など)
  • 高血圧
  • アルコール中毒
  • 糖尿病
  • 発汗機能の低下している人

参考:高齢者の熱中症の原因

 熱中症の発症者数にお年寄りが多い理由は、まずは老化現象による影響が考えられます。
 汗をかくための身体のシステムは、足から老化が始まり、次いでお腹や背中、そして頭という順に進むと言われています。そのため、顔や頭にはそれまでと同じように汗をかくので、今までと何ら変わりがないように思い、自分の身体が汗をかきにくい状態になっていることに中々気がつきません。このように自分で老化を意識していないことがより一層の危険を招いてしまうのです。
 人間の身体の約60%は水分だと言われていますが、お年寄りになると、水分を含む筋肉などが減り、約50%に減ってしまいます。体重が60sで単純に考えるとと、体内に36sあったのが30sに減ってしまうといことです。また、お年寄りは若い人に比べて体内の水分が少ないのに、喉が乾いたりしても乾きを中々自覚できないため、水分の補給が適切に行なえません。その上、高齢になると暑さに対して敏感さが衰えており、体温を調整する機能までも衰えて、うまく調整できなくなっています。これらのことが、いくつも重なり合っていることが、お年寄りが熱中症になりやすいと言われる理由です。もっとも、高齢になってもある程度の運動を恒常的にしていたりすると、これらの機能の低下を遅らせることは充分に可能です。何れにせよ、適度な運動と周囲の人たちの水分補給への気遣いが熱中症の予防策として必要になります。
参考:ペットも熱中症に

 熱中症は人間だけでなくペットにも発症します。身体を毛に覆われている犬や猫などのペットは人間以上に熱中症になりやすいとも言えます。

 たとえば犬の場合、人間のように全身で汗をかくのではなく、足の裏でしか汗をかきません。そのため、犬にとっては気温が上昇したりすると体温を調整するのは大変です。しかも体勢が低いので、アスファルトなどの照り返しも人間が感じる以上に強いもので、犬にとっては大きな負担になります。また、犬はよく口でハアハアと息をしていますが、あれは体内の空気の入替をしているのです。空気を吸うことで体温を下げているのですが、蒸し暑い外気や空気が循環していない室内では体温を下げることができません。この呼吸で体温を調整することが充分に機能しない場合に熱中症になりやすくなるわけです。それに、密閉した室内や車の中などは、夏場でなくても思っているいる以上に温度が上るので気をつけなければなりません。それに加えて、犬の種類や体型なども影響が考えられます。たとえばバグなどの鼻の短いタイプに犬は元々呼吸がしずらいようで、体温調整が苦手です。また、太った犬も、脂肪で気管などを圧迫して呼吸しずらくなっています。そのため、室内で犬を飼っている場合は、普段から出来るだけ風通しをよくして、出来るだけ室温が上らないようにする必要があります。場合によっては、エアコンやペット専用の冷却用品などもを利用することを考えましょう。一方、屋外で飼っている場合も、出来るだけ直射日光は避けるようにして、日陰などの風通しのいい場所にいられるように考えて上げましょう。また、散歩の時間帯も日中はなるべく避けるようにて、気温がそれほど高くない朝や夕方、夜などに連れて行って上げる方がよいでしょう。
 もちろん犬以外のペットでも、同様に飼い主が充分気をつけて上げないと熱中症を発症してしまいますので、くれぐれも注意が必要です。

[ ページトップ ] [アドバイス トップ]


【2】熱中症の応急措置と治療

 熱中症が怖いのはよく分かったが、それでは、熱中症に罹ったらどうしたらよいのか?
 本節では、熱中症の治療法や応急処置の方法について以下で取り上げ解説しました。
熱中症の治療
熱中症に気づいたらどうするか?

 軽症の熱虚脱や熱痙攣では涼しい所で安静を取り、スポーツドリンクや食塩水を飲用して下さい。重症例や熱射病(日射病)では内科を受診して治療を受けて下さい。とにかく、日常生活では長時間の高温多湿環境にさらされないように注意し、水分や塩分の補給を忘れないように心懸けましょう。
熱中症の検査

 検査が必要になるのは、熱中症の中でも熱射病(日射病)です。熱射病では、病態の把握と重症度の判定のため、胸部X線検査(肺水腫の検索)、頭部CT検査(脳浮腫の検索)、血清AST、ALT、LDHの測定(肝障害時には上昇)、血清尿素窒素・クレアチニン濃度の測定(腎障害時には上昇)、血清CPKの測定(筋融解時には上昇)、血小板数・プロトロンビン値・活性化部分トロンボプラスチン時間・FDPの測定(播種性血管内凝固症候群の検索)、動脈血ガス分析(アシドーシスの検索)、血清ナトリウム・カリウム・クロール濃度の測定(電解質異常と程度の検索)、白血球数・ヘモグロビン濃度の測定(脱水の存在で上昇)といった検査が必要になります。
熱中症の診断

 高温多湿環境に長時間晒された病歴が重要で、各病型は臨床症状の現われ方が診断の決め手になります。多くの場合、幾つかの病型が混在して発症します。意識障害を来す疾患や痙攣を起こす疾患、発熱を伴う疾患との区別が必要になります。
治療の方法


熱痙攣
 大量の発汗に対し水分のみを補給した際に起こりやすく、相対的な塩分の不足が原因とされています。そのため、生理的食塩水や乳酸加リンゲル液の点滴静注を行ないます。

熱疲労
 脱水症の一種ですが、体温調節機能が残されているため発汗は持続し、体温もそれほど上昇していません。生理的食塩水や乳酸加リンゲル液の点滴静注と鎮痛薬の投与で効果がありますが、脱水の補正に時間がかかるため、入院のうえ治療を行ないます。

熱射病(日射病)
 視床下部の体温中枢や汗腺の機能が衰退して深部体温は40℃以上になり、緊急性の高い状態です。血液学的には消費性凝固障害(凝固因子が消費され、出血傾向が出現する)を認め、生存例でも高率に急性腎不全に陥ります。集中治療室に収容し、(1)身体冷却、(2)体液・電解質の補正、(3)抗痙攣薬、筋弛緩薬の投与、(4)消費性凝固障害に対する治療、(5)その他の対症療法が集中的に行なわれます。

熱中症の応急処置
基本の応急処置


休息
 身体を冷却しやすいように衣服を緩め、安静にする。

冷却
 涼しい場所で休ませる。風通しのよい日陰やクーラーの効いた部屋に移動する。また、氷嚢や氷塊などで腋の下や首の周囲、脚の付け根などを冷やし、血液を早く冷ます。

水分補給
 意識がはっきりしていれば水分補給(スポーツドリンク等)を行なう。なお、意識障害や吐き気がある場合は医療機関での輸液が必要で、救急車を呼んで至急医療施設へ搬送する。

熱中症の救急処置は“FIRE”(ファイヤー)と覚えよう

 熱中症における臓器障害の抑止は水分補給と体温を下げることがキーポイントとなります。スポーツ及び教育現場での応急処置は、具体的には次のようになります。いざという時に備えて「FIRE」と覚えておきましょう。 なお、予防もこれに準じます。


F(Fluid):液体(水+塩分)の経口摂取、または点滴
  • 意識があればスポーツドリンクなどを飲ませる。意識が混濁していれば出来るだけ早く点滴を開始する

I(Ice):身体の冷却
  • 衣服を脱がせる
  • 氷嚢または冷えたカンジュース等で首筋や脇の下、足の付け根などの大きな動脈が触れる部位を冷却する
  • 水を口に含んで身体に吹きつける
  • 団扇や扇風機で風を送る

R(Rest):運動の休止、涼しい場所で休む
  • 涼しい場所で休ませる。可能であればクーラーのある部屋へ移す

E(Emergency):緊急事態の認識、119番通報
  • 119番通報、救急車の手配
  • 意識状態のチェック
  • 体温のチェック(※現場での体温は熱中症診断に役立つ重要な情報となります)
  • 医療機関に到着したら、倒れた現場での状況や気温、スポーツの強度及び練習時間などを担当医に話す

熱中症になってしまったら
熱中症で病院に搬送されたら


 熱中症は症状が急変することがよくある病気なので、発症後はできるだけ早く医師などに診てもらう必要があります。病院などへ搬送する場合は、たとえ本人に意識があっても、症状が出た状況をよく理解してる人が一緒に付き添うようにして詳細を伝えなければなりません。医師が症状に応じた的確な処置を如何に迅速に行なえるかは、付き添う人の説明が大きく影響します。付き添う人は、具合が悪くなった時の状況や天候や日照などの環境だけでなく、現場での応急処置の内容なども医師に正確に確実に告げることが重要です。たとえば今までに熱中症になったことがあるかどうか、また、どんな病気をしたことがあるかなども、付添い人の知る限り伝えるようにしましょう。本人に意識がある場合は、付添い人の説明が足りなかった発症状況や症状の進行、持病なども伝え、現在服用中の薬などがあれば具体的に医師に告げることも重要です。
 なお、病院などに搬送された場合は、一般的にまず身体を冷やす処置が行なわれます。身体の外側からは、氷枕などで首や腋の下や太股の付け根などを冷やし、できるだけ体温の上昇を抑えます。また、冷却マットなどを使う場合や身体に水で濡らしたガーゼや水滴そのものを吹き付けて、扇風機などで風を送り冷やす場合もあります。場合によっては胃などに管を使って冷却水を挿入し、身体の内側からも冷却するケースもあるようです。これは体内の血液を冷やすことにより身体を冷やそうとするものです。
回復後も暫くは安静に

 熱中症は回復してしまえば終わりというものではありません。一説によると、熱中症になった経験のある人は熱中症になりやすいとも言われています。また最近では、熱中症で体温が高くなると、大腸菌でつくられた内毒素が血液中に漏れ出て、体温が正常に戻っても身体の抵抗力が弱まるという研究結果もあるくらいです。何れにせよ熱中症になった後は、病院を受診して大事を取ると共に、暫くの間は身体を労る生活をする必要があります。くれぐれも「もう大丈夫」とばかりに翌日からまた活発に活動を始めるなどという無謀なことをしないように心懸けましょう。
症状が回復しても必ず病院へ

 回復したつもりでも体内に影響が残っていたり再発の恐れがあります。熱中症になったら、回復した後でも必ず病院で診てもらうようにしましょう。
参考:熱中症の注意と家庭での治療

 軽症の場合には高温環境から涼しい場所に移し、衣服を緩め、仰臥位とします。
 普通の生活を送っていても、寝ているだけでも汗はかいています。それが高温や運動時となると、非常に多くの量の汗をかくことになります。汗の元は血液中の水分です。そして、汗をかくということは身体の中から水分を外へ出してしまうということです。出してしまったら補わないと(食事や飲み物を摂らないと)身体の調子は当然ながら悪くなります。悪くなった状態を脱水と言いますが、この脱水した状態は、身体の不調を起こすだけでなく、危険な症状を起こす原因となります。この危険な症状が熱中症なので、従って、熱中症の場合にはまず水分を補給しなければならないということがよく分かります。しかしながら、脱水があるからといっても、水分だけの補給はナトリウム(塩分)不足になるので、必ず塩分の補給も必要になります。水だけをとっても、吸収のスピードが余りよくないため、それは脱水からの回復が早くないからで、吸収スピードを早やめ、回復を早めるためにも塩分が必要になるわけです。要するに、水だけよりは薄い塩水の方がよいのです。なお、猛暑の中での仕事やゴルフやスポーツの際には、氷水やジュース、ビールだけ飲んでいると、却って熱痙攣を起こす危険もあります。その際、市販のスポーツドリンクは水分と電解質(塩分)が含まれており、好都合です。
 また、暑い中で気分が悪くなったり汗をかきすぎたりした時には必ず休憩を取るようにしましょう。昔ながらの根性ものは危険です。また、嘔気や意識障害、体温が39℃を越えるような重症の場合には熱射病を疑って、直ぐに医療機関を受診しましょう。点滴による水分と電解質の補給が急務となります。また、体温が非常に高い場合には、救急車などの来るまでに衣服を除き、氷枕を腋窩や鼠径部に置いて身体を冷やすようにしましょう。さらに、寝たきりなどのお年寄りは、高温の部屋で寝ているだけでも体調を崩しますので、温度が異常に高い場合や汗をかいている時にはエアコンの使用も考えましょう。

[ ページトップ ] [アドバイス トップ]


【3】熱中症の予防

 熱中症にならないのが一番です。
 本節では熱中症予防のための知識とノウハウを取り上げ解説しました。
熱中症の対策〜熱中症にならないために〜

 普段からちょと心懸けておくだけで熱中症の対策になり、熱中症を発症しにくくなります。
 まずは体調を整えることが何よりも大切ですが、仕事をしてゆく上では規則正しい生活を毎日続けるのは中々難しいものです。寝不足や風邪気味といった身体の不調は日常的にもあるかも知れませんが、しかし、体調が思わしくない時は、早めに仕事を終えるようにして、出来るだけ体調を整えるようにし、外出やスポーツは暫く控えるた方がようでしょう。また、着用する衣服も出来るだけ通気性がよいものを選ぶようにして、帽子や日傘などで直射日光を遮ることが必要です。最近は汗を吸いやすい素材や乾きやすい素材の衣料が多く販売されているので、それらを積極的にを着用することも有効です。そして、こまめに水分を補給できるように、出来るだけ手許に飲み物を置くことも必要です。出かける場合も小さな飲み物を持つようにすると、喉が渇いたと思った時に手軽に水分を給することができます。塩分なども併せて補う必要があるので、出来ればスポーツドリンクなどが望ましいようです。さらに食欲が余りなくても、出来るだけきちんと食事することも重要です。人間は元々食べ物によって栄養を摂取すように出来ているので、疲れや暑さなどから余り食欲がないかも知れませんが、何とか工夫して食事を摂るようにしましょう。なお、子どもやお年寄りには、特に周りの人が気を配ることが必要です。子どもの場合、つい遊ぶことに夢中になったりしていると、喉が渇いていることを言わないケースもあります。また、お年寄りの場合も体力的に無理をしている場合もあるので、周囲が気を配ることが大事です。


■ポイント1: 体調を整える
 睡眠不足や風邪ぎみなど体調の悪い時は暑い日中の外出や運動は控えよう。

■ポイント2: 服装に注意
 通気性のよい洋服を着て、外出時にはきちんと帽子を被ろう。

■ポイント3: こまめに水分補給
 「喉が渇いた」と感じた時には既にかなりの水分不足になっていることが多いものなので、少しずつ定期的に水分を補給しよう。特に夏場は汗と一緒に塩分が失われることを考えると、0.1%程度の塩水もしくはスポーツドリンクを飲むのがオススメです。

■ポイント4: 年齢も考慮に入れて
 体内の機能が発育途中の子どもや体力が衰え始めた高齢者は熱中症になりやすい。年齢を意識して予防を心懸けることも大切です。


◆参考:食生活のワンポイントアドバイス
 室内でも子どもや高齢者は熱中症で倒れるので、エアコンを上手に利用し、高温多湿な場所は避けるようにするのが大事ですが、その上で、体力を維持するために次の4点をしっかり実行するように心懸けましょう。
 1日2リットルの水分を摂取しよう
 どこへ行くにもペットボトルは必ず携帯しよう
 食欲をアップさせる食事にしよう
 酒は飲みすぎないようにしよう

水分不足は危険!上手に水分を摂りましょう
どうして水分が必要なのか?

 人間の身体の約60〜70%は水分だと言われていますが、その水分は、体内への栄養分の運搬や老廃物の排泄、体温調節など様々な働きのために必要なだけでなく、血液や細胞間にも水分が存在しているのです。従って、排泄や発汗により体内の水分が失われれば、それを補わなければならないのは当然のことなのです。
 ちなみに、体内の水分には塩分が溶けていますが、その塩分は食べ物から補給していますが、その濃度を正常範囲で一定に保つことが生命を維持するのに必要なことなのです。たとえば血液から水分だけが出てしまうと、塩分濃度の高いドロドロっとした血液になりますが、そうなると血流も悪くなり、血管が詰まりやすく心臓にも負担をかけることになってしまいます。そうならないためにも濃度を一定に保つために一定量の水分が必要にんなるわけです。
水分補給


■水分が欠乏するとどうなるか?
欠乏率 症状
1% 喉が渇く
2% 強いのどの渇きを覚える、ぼんやりする、食欲減退など
4% 疲労、吐気、感情の不安定、動きが鈍るなど
6% 手足が震える、頭痛、体温が上昇する、脈拍呼吸が上がる、皮膚は紅潮化するなど
10% 失神、舌の膨張、筋けいれん、血液濃縮、腎機能不全など
15% 皮膚がしなびてくる、目の前が暗くなる、目がくぼむ、舌がしびれる、皮膚の感覚が鈍るなど
20%以上 生命の危険、死亡


■水分が防ぐ身体の不調
 水分を充分に摂ることは、脱水症状だけでなく、様々な体の不調を防ぐことにつながります。体内の水分が不足して血液が濃くなると、喉の渇きを感じる脳の中枢が刺激されます。従って、少なくとも喉が渇いたと感じた時が水分補給のタイミングになります。飲む水は水道水でも市販の水でも、麦茶や緑茶などでも結構なので、とにかく自分が美味しいと感じるものを少量ずつこまめに飲むように心懸けましょう。また、特に夏の暑い時期には、外出中は涼しいところで時々水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
動脈硬化:
 血液がどろどろになるのを防ぎ、血流をよくする
膀胱炎:
 尿量を増やすことで、膀胱内や尿道についた細菌を洗い流すのに役立つ
尿路結石:
 尿を薄めて結石をできにくくしたり、小さな石ならば尿と一緒に排出されやすい
疲労:
 体内の老廃物の排出が活発になったり、新陳代謝がすすんで疲労回復に効果がある
便秘:
 便を軟らかくして排泄しやすくする
肌の老化:
 肌の潤いを保つのに役立つ

健康管理のため知っておきたい正しい水分補給の仕方


■こんな水分の摂り方は大間違い!
水は美味しくないので、ジュースや甘いものばかり飲んでいる
 糖分の摂り過ぎで血糖値が上がり、空腹感を感じず夏バテの原因に
暑い時は大きなペットボトルを一気飲み
 1度に大量の水分を摂ると、胃液が薄まって食欲が低下したり、消化に時間がかかったりして胃の働きが悪くなる。なので、1度に飲む量はコップ1杯(150〜200ml)程度が適当
スポーツしていると、つい夢中になって水分を摂るのを忘れてしまう
 体重の2%の水分を失うと軽い脱水状態になるため、大量の汗をかいて水分を補給しないのは危険。汗をかくとナトリウムも失うため、スポーツドリンクや少量の塩を加えたミネラルウォーターで水分補給を
朝は時間がないから何も飲まない
 寝ている間はかなりの量の汗をかくので、水分が不足して血液の濃度が高くなっている。朝起きたら必ず水分補給を
夜中にトイレに起きるのが嫌だから、夜は水分を摂らない
 夜寝る前に摂る水は、夜中に血液がドロドロになるのを防いでくれる大切な水に
デスクワークで喉も渇かないし、仕事中はトイレが近くなると困るので水分は余り摂らない
 座っていても、吐く息や汗で水分は失われているので、水分補給は必要(特に冷房で除湿をしていると水分をたくさん失う)。外回わりで汗をかく人は、脱水症状を起こさないよう積極的に水分補給を
お風呂上がりはビールで水分補給。ビールを美味しく飲むため入浴前も水分は我慢している
 アルコールには利尿作用があるので水分補給にはならない。入浴中は汗をかく上、お風呂にも利尿作用があるため、入浴前後の水分補給が必要に
水は冷たい方が美味しいので、いつも冷蔵庫で冷やしている
 水の温度は5〜15度くらいが腸で吸収しやすい。冷たいものばかり飲むと、胃の働きが悪くなったり、腸を刺激して下痢の原因にも

■上手に水分を補給するには?
 成人が1日に必要な水分は2,000〜2,500mlで、このうち飲料水として摂り入れられるのは800〜1,300mlと言われています。そこで、以下にその飲料水の飲み方をまとめてみました。
いつ飲む?
 寝起きや就寝時、入浴前後などに摂るようにすれば、食事にも響きません。特に人間は寝ている間にかなりの汗をかくため、朝一番は水分が不足気味になります。従って、朝起きてトイレに行ったら、コップ一杯の水かお茶を飲むようにしましょう。
どんなものを飲む?
 基本的には水かお茶。ミネラルウォーターなら、不足しがちなミネラルが補えるためオススメです。スポーツなどでたくさん汗をかいた時にはスポーツドリンクのように塩分や糖分が入ったものが吸収も早くエネルギーに変換(糖分はエネルギーや脂肪に変換)されるので適しています。
どのように飲む?
 水分補給は「喉が渇いたと思った時ではもう遅い」という説もあるほどで、従って、水分補給はこまめにすることが肝要です。200ml程度の水を一気飲みではなく、噛むようにして飲むことが大事です。

参考1:特に子どもに注意を!
子どもと熱中症


 乳幼児期は一番体重が増える、つまり成長する時期であり、水分を必要としますが、子どもは自分では水分が不足しているかどうか中々判断できません。乳幼児は1日当たり体重1kgにつき150mlもの水分が必要になることがあるため、暑い日に汗をたくさんかいたり、下痢や嘔吐などで水分が不足した場合には、あっという間に脱水症状に陥ることもあるのです。従って、夏の暑い時期に外で遊ぶ場合には充分な水分補給を大人が注意してやる必要があります。
参考2:糖分の摂り過ぎには注意!

 いくら水分補給が大切だからといって、どんな飲み物でもよいかというと、ちょっと注意しなければならない場合があります。それは甘い飲み物を飲む時で、糖分はエネルギーに変換されて人の活力になるため必要ではあるのですが、やはり飲み過ぎれば糖分の摂り過ぎになり、肥満が心配されます。特に危惧されているのが子どもの肥満や糖尿病です。糖分の摂り過ぎは虫歯になるだけでなく、カルシム欠乏症にもつながってしまいます。砂糖は身体の中で分解されるとピルビン酸になり、その化学反応の途中でビタミンB1を消耗し、ビタミンB1が不足すると集中力がなくなり、その結果として、朝からぼんやりしていたり、機敏な反応に欠ける子どもになってしまうのです。体重20kgの子どもなら、1日に必要な砂糖の量は20gなので、これを超えないよう心懸けましょう。
熱中症とスポーツ
野球は熱中症になりやすい!?

 熱中症における発生数を年代別に見ると、お年寄りと幼いお子さんが特に多いようですが、それ以外に若い世代も熱中症になりやすい世代です。これは、成長期による体調や精神の不安定な点だけでなく、クラブ活動などで運動する機会が他の世代に比べて多いことが要因のひとつであると考えられます。クラブ活動などで継続的に運動することでたくさんの汗をかきますが、それにより多くの水分と塩分が身体から排出されます。そのため、そうして排出された水分と塩分を如何に適切に補うかということが熱中症の発症を抑えるひとつの方法です。
 一方、若い世代だけでなく、大人も含めたスポーツ全般で熱中症の発生数が最も多いの競技は野球です。これは、少年野球から学校のクラブ活動、大人になってからの実業団、草野球など競技を行なう機会が多いことと、競技人口が最も多いことが関係していると思われます。そして、その野球に次いで熱中症の発生数が多いのは登山、マラソン、柔道、ラグビーという順になっています。
 熱中症の発生は屋外で行われる競技ばかりだと思いがちですが、実は屋内で行なわれる競技でも発症が多く見られます。バレーボールやバスケットボール、レスリング、剣道、卓球などでも報告されています。これらの発生数のデータからは、ランニングを行なっている時の発生数が多いと言われていますが、これはどの競技においてもランニングが練習のひとつとして多く行なわれているためです。そして、当然ながら熱中症による死亡者数が多い競技もやはり野球で、発生数がい多い分、やはり症状が進行しなくなってしまうケースが多いようです。
夏のスポーツの注意点と熱中症予防心得


■夏のスポーツにおける注意点
CALL:まず人手を呼ぶ
WATCH:様子をしっかり観察する
REST:休息。とにかく風のある涼しいところや冷房の部屋に寝かせて休ませる
COLD:冷やす
WATER:水分補給

■スポーツ活動中の熱中症予防8ヶ条
●1)  知っておこう熱中症
●2)  あわてるな、されど急ごう救急処置
●3)  暑いとき、無理な運動は事故のもと
●4)  急な暑さは要注意
●5)  失った水と塩分を取り戻そう
●6)  体温で知ろう健康と汗の量
●7)  薄着ルックでさわやかに
●8)  体調不良は事故のもと

■夏のトレーニング計画を立てる時の留意点
 夏のトレーニングの位置づけを明確にする
 高温下ではからだへの負担が増すことを知る
 適切に休養日を設定する
 できるだけ良好な環境下でトレーニングを行なう
 水分補給や休憩を考慮に入れたトレーニング計画を立てる
 軽めの練習で暑さに身体を馴らす
 合宿を行なう場合は充分な休憩時間を確保する

運動中の水分補給について

 皆さんも覚えがあるかも知れませんが、昔は「運動中には水を飲んではいけない」とよく言われました。それも学校のクラブ活動だけでなく、一般的にスポーツ業界でも同じように言われていました。それには、運動中に水分を摂ると身体が疲れやすくなるなど幾つかの理由もあったようですが、最近はそれが、「運動中は積極的に水分を摂らなければならない」に変わって来ました。これは、スポーツ飲料が1980年代に登場したことなどで、積極的に研究が行なわれたためのもので、要するに科学的根拠に基づいた結論のようです。事実、サッカーなどでプレー中にボトルなどで水分を補給しているのは分かりやすい一例ですし、陸上競技などでも、たとえばマラソンの途中などで積極的に給水が行なわれています。
 それでは、運動中に水を飲んではいけないというのは、気が緩むなどの単なる精神論で間違いだったのでしょうか? 運動すると多くの汗をかきますが、汗は身体の水分だけでなく、塩分までも体外に放出してしまいます。そのため、身体に必要な塩分は減少傾向になるわけですが、その状態で水分だけを補うと、より体内の塩分は薄なってしまいます。それに対して、塩分がある程度まで薄くなると、人間の身体はそれ以上塩分が薄くならないように働くようになり、補給した水分をそのまま汗や尿として排出しようとします。つまり、塩分が薄くなった状態で水分だけを補っても、正常な体調であればその水分が汗などに変わり、吸収しにくくなるということで、「運動中に水を飲むな」とは、要するにこの事をあらわしていたようで、塩分などと同時に水分を取るようにしないといけないという意味だったことになります。
参考:夏の健康管理を考えよう


■参考:夏の健康管理3か条
●1) 熱中症に気をつけよう!〜熱中症予防のために注意すべきこと〜
  • 暑さを避けよう
  • 服装に注意しよう
  • こまめに水分を補給しよう
●2) 栄養バランスに気をつけよう!〜食事の摂り方のポイント〜
  • 毎食、主食・主菜・副菜のそろった食事を心懸けよう
  • 朝食を欠かさず食べよう
  • 清涼飲料水の飲みすぎやアイスクリームなどの食べ過ぎに注意しよう
●3) 睡眠をきちんと摂ろう!〜夏の快眠のためのポイント〜
  • 快適な室温を保とう
  • ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かろう
  • 適度な運動を心懸けよう

熱中症予報を参考に!
「暑さ指数」を参考に

 環境省と日本気象協会では、熱中症の予防に役立つWBGTという指標をインターネットのホームページ上で知らせています。一般に「暑さ指数」とも呼ばれるこの指数は、気温・湿度・輻射熱・気流という4つの要素を考慮して算出するもので、当日と翌日の2日分を予測します。ちなみに日本体育協会では、熱中症予防のために「運動指針」を出しており、それによると、WBGTが31以上だと「運動は原則中止」となり、以下、28以上で「厳重警戒(激しい運動は中止)」、25以上で「警戒(積極的に休息)」、21以上で「注意(積極的に水分補給)」などとなっています。


熱中症予防のためにの運動指針 - 日本体育協会
http://www.japan-sports.or.jp/medicine/guidebook1-2.html

熱中症予報サイト


熱中症指数 - 日本気象協会
http://tenki.jp/indexes/heat_syndrome/

全国の熱中症指数 - Yahoo!天気情報
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/heatsyndrome/


[ ページトップ ] [アドバイス トップ]


YAMATO GROUP
112-6 Kashiwa-cho Asahi-ku Yokohama-city
1STサービスヤマト管理(有)・(有)ヤマト興業
(有)アメニティー・ワイ・(株)ヤマトプランニング


Copyright (C) 2000 02 01.Yamato Gr.
Dezin By JCM inc.,

お気付きの点、ご意見等がございましたら下記までお寄せください。

yamato@yamato-gr.co.jp