1stサービスヤマト生活情報館
インデックスページに戻る
こちらもチェック 水のトラブル プロが教える自分で出来る修理法
Presented by Yamato Group
今月のワンポイントアドバイス


現在はストレス社会とよく言われます。
では、ストレスとはいったいどんなものでしょう。
ストレスとは、皆さん悪いイメージばかりをお持ちではないでしょうか。
人間はストレスがまったくない世界では生きていけないのです。
そうです、ストレスとうまく付き合っていくことが大切なのです。


○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○
ストレスは良いお友達
○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○ ☆ ○
「ストレス」とは
ストレスは生活のスパイス
あなたはストレスをどう受け入れていますか
ストレス対処法
その他問題のストレス、アラカルト


ストレスとは


 ストレスとは、医学的にいうと「なんらかの刺激が体に加えられた結果、体が示したゆがみや変調」のこと。そして、その原因となる刺激のことを、ストレッサーという。
  ゴムボールを指で押すと、ボールはゆがんだ状態になる。これが「ストレス」だ。そ して、押している指が「ストレッサー」ということになる。 指を離せば、ボールは元の丸い形に戻る。
 しかし、いつもいつも抑えつけていたら、 ゆがんだままだ。体も同じことである。人間は多くのストレスを常に受けており、それに自然に対処しているのである。継続的なストエレスを受け続けるとそれが元に戻らなくなることにより、体や精神に偏重をきたす、これが問題なのである。

ストレッサーの種類

ストレッサーは、大きくは4つに分けられる。
  1. 物理的ストレッサー : 高温や低音による刺激、放射線や騒音による刺激など。

  2. 化学的ストレッサー : 酸素の欠乏・過剰、薬害、栄養不足など。

  3. 生物的ストレッサー : 病原菌の侵入など。

  4. 精神的ストレッサー : 人間関係トラブル、精神的な苦痛、怒り・不安・憎しみ・緊張など。

このうち、「ストレスがたまっている」と感じる人を悩ませている原因のほとんどは、最後の精神的ストレッサーである。

良いストレス・悪いストレス

 上記の「ストレス」という言葉の元々の始まりからもおわかりのように、ストレスとは刺激に対する反応ということもできます。その反応には、当然悪い反応もあれば、よい反応もあります。つまり、ストレスには「悪いストレス」だけでなく「よいストレス」もあるのです。


■よいストレス   (eustress)

「よいストレス」とは、例えば、目標、夢、スポーツ、よい人間関係など、自分を奮い立たせてくれたり、勇気づけてくれたり、元気にしてくれたりする刺激とその状態です。
 こうした「よいストレス」が少ないと、人生は豊かにはなりません。

■悪いストレス(distress)

「悪いストレス」とは、例えば、過労、悪い人間関係、不安など、自分のからだやこころが苦しくなったり、嫌な気分になったり、やる気をなくしたり、まわりの人に何らかの迷惑を及ぼしてしまったりするような刺激とその状態のことをいいます。



[ ページトップ ] [アドバイス トップ]

 ストレスは生活のスパイス
ストレス社会に生きている私たち
 現代社会はストレス社会といわれる。 総理府の調査によれば、全体の55%の人が「精神的疲労やストレスを感じている」と いう。とくに多いのが20代後半の女性で、70%超だ。では、残りの人はストレスがまったくないのかというと、そういうわけでもない。 あまりにも忙しすぎて、自分がくたびれていることに、気づいていないだけかもしれない。 「あーストレスたまる」「肩こったー」と弱音を吐いてばかりいる人のほうが、テキトーに休みをとったりペースダウンしたりするので、あまり大きな病気にはならない。むしろ「ストレスなんてたまっていないよ。元気元気!!」という人のほうが、 頑張りすぎて、ある日突然大きな病気としてあらわれる危険性を秘めている。 自分のストレスに早く気づいて、それを少しでも解消することが大切だ。

受け止め方で違ってくる

 しかしながら、同じストレッサーでも、受け止める人によって「よいストレス」になるか「悪いストレス」になるかが大きく異なってきます。
 例えば、スポーツの好きな人には、スポーツはよいストレス状態を引き起こしますが、スポーツの嫌いな人には嫌な気持ちを起こさせるということがあります。
 あるいは、ある目標や期限をバネにしてがんばる人もいますが、同じ目標や期限を、しかたなく果たさなければならないノルマ、迫り来る締切と感じて自分を苦しめる人もいます。

ストレスをなくすことはできるの?

 残念ながらストレスをなくすことはできません。生きている限りストレスは続きます。
 といいますのは、ストレスとは、本来、生物が外的あるいは内的な刺激に適応していく過程そのものを概念化したものだからです。つまり、気候が変わればそれに適応し、飲み水が変わればそれに適応し、心理的なショックを受ければそれに適応していく、そうした環境に適応していく時の反応とプロセスのことをストレスというのです。
 我々の意志とは関係なく、自然環境は常に変化していますし、我々の心も自分ではどうにもならないくらい急激に変化することがあります。こうした外的・内的環境の変化に適応していくということが、とりもなおさず「生きる」ということですから、「ストレス」という言葉は「生きる」という言葉の同義語ぐらいに考えてみてもいいくらいなのです。

ストレスがなさすぎても問題
 
ストレスの量と生産性の関係を見てみますと、ストレスレベルが高すぎても、低すぎても生産性は落ちるということがわかっています。ですから、人生には適度なストレスが必要と言えます。

アメリカの心理学者が、ある面白い実験をおこなっています。 ストレス(刺激)がまったくない部屋で過ごすと、人間はどうなるかを調べた結果は、以下の通りです。
  1. 体温調節機能の低下 : 気温の変化に合わせ、汗を出したり鳥肌を立てたりして体温を調節する働きが、にぶくなる。

  2. 暗示にかかりやすくなる : 何か指示されると、間違った指示であろうとそれに従い、「もう立っていられない」と言われると、言葉通りに足の力が抜けてしまう。

  3. 幻覚・妄想  : 刺激(ストレス)から隔離してマインドコントロールし、社会的に問題になった例も多い。
つまり、体と心のバランスを保つためには、適度なストレスが必要ななのです。

適度なストレスを「生活のスパイス」として味わおう

 1936年にイギリスの雑誌「ネイチャー」誌に「ストレス学説」を発表したカナダの生理学者がセリエ博士は、「ストレスは生活のスパイスである」と言っています。
 

  1. 適度な「よいストレス」を持つようにしましょう。、
  2. 「よいストレス」を心地よく感じるようにしましょう。
  3. その一方で、「悪いストレス」は、できるだけ少なくしましょう。
  4. 悪いストレスは、何とかそれに対処していくことが重要です。
    • 受け止め方を変えるが重要です。(人によりストレスの受け方は違います、人により違いがあることを認識するだけでもストレスは軽減されます)
    • ストレスを他の良いストレスで解消していきましょう。
生きていくうえで、ストレスは「必ずあるもの」「無くてはならないもの」「うまく受け止めること」・・・。
 こうしていくことにより、喜怒哀楽が豊富な充実した生活をエンジョイできるようになっていくことがベストなのです。

[ページトップ] [アドバイス トップ]


 あなたはストレスをどう受け入れていますか

あなたはストレスに強い人?弱い人?

ストレスそのものは悪いものではない。 要は、そのストレスに対する適応力があるかどうかの問題だ。
さて、あなたや周りの人は、ストレスに強いだろうか、弱いだろうか。

ストレスに負けやすい4つのタイプ

1. まじめで几帳面な人
  完全主義者で責任感も強く、努力家。人から頼まれたら断れず、全部自分で背負い込みがち。でも、適当なところで妥協するなんて死んでもできない。しかも、少しでもうまくいかないと落ち込む。ストレスに負けやすい人の中で最も多いタイプだ。

 
2. がんこで厳格な人
  何事においても、他人の失敗が許せない。人がミスをするとすぐカッカし、その怒りがストレッサーとなってストレス状態を引き起こす。「キミはこんな計算もできないのか。ダメだね」「私の言うとおりにやればいいんだ」などと頭ごなしに言う人はこのタイプだ。

 
3. 内向的でおとなしい人
  イヤなことでもNOとはっきり断れない。仕事が終わってまっすぐ家に帰りたいときでも、飲みに誘われると断れず、お腹一杯でも残しては悪いからと全部食べてしまう。そして、あとになってくよくよ悩んだり自己嫌悪に陥ったり…。ストレスがたまらないほうがおかしい。

 
4. 取り越し苦労の多い人
  あれは大丈夫かな、これはうまくいくかな、などとついあれこれ心配してしまう。結局「なんだ、心配することなかったんだ」と取り越し苦労だったことが分かっても、またすぐあれこれ気になり始め、心の休まる暇がない。こういう人は、常に不安というストレッサーにおびやかされている。

あなたの「ストレスたまりやすい度」は?
ストレスがたまりやすい性格・行動パターン
下記の項目を極力減らすことによりストレスをためない、健全な生活を送ることができます。
1.
話すとき、特別に強調する必要がなくても、ある言葉にアクセントをおいて強調する。
2.
たえず動き回り、食事のスピードも速い。
3.
物事がなかなか進まないと、じれったくなる。
4.
「食べながら仕事」「運転しながらひげそり」など、2つ以上のことを並行してやることが多い。
5.
会話のとき、自分が興味ある話題が出ると、いつまでもそれに固執して話しつづける。
6.
何もしていないのに罪悪感を感じることが多い。
7.
日常的な事柄には興味を示さない。
8.
モノを「所有する」ことに価値をおく。
9.
計画を立てるとき、より少ない時間の中により多くのことを盛り込もうとする。
10.
自分と同じような行動パターンの傾向をもつ人(この13の項目に当てはまるタイプの人)に対しては、挑戦的な気持ちになる。
11.
特徴的な仕事や神経質なクセがみられる。
12.
物事がうまくいくと、他人よりも自分の力のおかげだと思う。
13.
自分や他人の行動力を、質より量で評価する。

ストレス耐性

同僚と同じ環境にいても、あなた一人がストレスをため込んでいる、と感じたことはありませんか?
これは、各人のストレス耐性によって、同じ刺激を受けてもストレスの感じ方が変わってくるためです。
ストレス耐性が高ければストレスを感じにくく、低ければわずかな刺激でも過剰なストレス反応を起こすことになります。

ストレスを感じてストレス反応が起こるまでの過程は、

◇入力系(認知):ストレッサーから刺激情報を感じ取る

◇交換系(情動):それを体内で不安や緊張、興奮といった反応に増幅する

◇出力系(ストレス反応):その情報を血圧上昇や免疫力低下などの身体反応、好みの変化や食欲低下などの行動反応、イライラ感、緊張感、抑うつや不安といった心理反応で構成されます。

更にこのストレス反応は、周囲の理解者、精神的に支えになってくれる家族や友人(社会的支持)の存在や、ストレス解消のための行動(対処行動)の有無、程度によって大きく影響を受けます。
これらの諸要素次第で、あなたのストレス耐性は決定されるのです。


ストレス耐性度チェック
各質問であてはまるレベルを選び、20問の数値を合計してください。
めったにない たまに しばしば いつも
1 冷静な判断が出来る 1 2 3 4
2 陽気である 1 2 3 4
3 自分の考えを表現する 1 2 3 4
4 喜びにあふれている 1 2 3 4
5 他人の喜びを重視する 4 3 2 1
6 ポジティブシンキングをする 1 2 3 4
7 他人をねたむ 4 3 2 1
8 行動的だ 1 2 3 4
9 他人を避難する 4 3 2 1
10 他人のいいところを見つける 1 2 3 4
11 柔軟性がある 1 2 3 4
12 手紙にすぐ返事を書く 1 2 3 4
13 気さくだ 1 2 3 4
14 真実に立ち向かう 1 2 3 4
15 思慮深い 1 2 3 4
16 ものごとに感謝する 1 2 3 4
17 多くの友達がいる 1 2 3 4
18 家庭不和 4 3 2 1
19 仕事がきつい 4 3 2 1
20 趣味を持っている 1 2 3 4
40点以下:ストレス耐性が低い
50点以上:ストレス耐性が高い
(桂 1988)



[ ページトップ ] [アドバイス トップ]

 ストレス対処法
気持ちをちょっと切り替えてみませんか?

1. ストレスの元を絶てますか?
過剰なストレス反応の予防には、不快ストレスのもと、つまりストレッサーを断つことが一番確実であることは確かです。
2. ストレスを避けようとする気持ちがストレスになる
ストレスに神経質になってそれを回避しようと焦って、かえってそれが新たなストレスになることもあります。
3. まずは、ストレスの入力系の改善から
不快ストレスの原因となりそうなストレッサーを回避出来ないとしても、あなたがその刺激を不快なものと感じなければ、その後に続くストレス反応を防ぐことが出来ます。
刺激の情報を知覚として入力する時に、入力信号の強さを調節したり、不快信号を快に転換してしまえばいいわけです。
4. ストレスを乗り越える経験則から自信をつける
ものの考え方、感じ方を少し変えただけで、「どうして今まで、こんなことにこだわっていたのだろう」と不思議な気分を味わったことはありませんか?ストレス刺激を過剰に受け止めないような「認知」のパターンが身に付けやすくなるのです。
5. 人間関係を改善する
ストレスの対象に思い切って相談に乗ってもらいストレスを共有してもらい。話すことによるストレス解消と、よりよきアドバイスを受ける。
6. 自分の人間性を磨く
自分に自信をつけ、人に思いやりを持ち、人の困っていることに対して率先アシストできる、そんな自分がすでにストレスを解決できる人間になっていることになります。

健全な体と日々の生活のリズムが大切
1. 健康な体はストレスの需要能力がアップします。
健康な体は病気に対する耐力が高いことは、周知の事実ですがストレスもまったく同様に、健康であるだけで多くのストレスに対する耐力が大幅にアップします。
2. 日々の生活がリズミカルなこと
ストレスに神経質になってそれを回避しようと焦って、かえってそれが新たなストレスになることもあります。
3. 睡眠は何よりも大切
毎日の深い眠りが、たまったストレスを吐き出し、明日への活力を生み出してくれます。
いつも心に音楽と良い香り(アロマテラピー)が

1. 脳と音楽の関係
リラックスしているときの脳波は「α波が出ている」などとよく言われる。これは、脳から出ている脳波はその心身状態によって異なり、とくにリラックスした気持ちでいる時の脳波がα波である、というわけだ。クラシック音楽を聴けば、必ずα波が出る、とは言えないが、出やすいことは確かなようだ。
また、音楽の持つ1/fゆらぎが安らぎののリズムを大幅にアップしていきます。
2. 香り(アロマテラピー)
快い香りが、リラックスやリフレッシュ効果を持つことはよく知られています。
キーパンチャーを対象にパンチミスの数を調べたところ、職場に香りがない時のミス率を100とすると、ラベンダー系の香りを流した時が79、ジャスミン系が69、シトラス(かんきつ)系が46にまでミス率を下げたという結果も得られています。あらゆる香りが、私たちにいろいろな効能を生み出しています。
3. 睡眠は何よりも大切
毎日の深い眠りが、たまったストレスを吐き出し、明日への活力を生み出してくれます。

生活に変化をつけよう!

1. たまには変化を求めての外食や飲酒も
 毎日の生活リズムも大切ですが、たまにはいつもとちょっと地違ったことを行うことにより、新鮮で刺激的なよりストレスを得ることができます。
 日常の蓄積した悪いストレスも解消できます。
2. リクリエーションの大切さ
快い香りが、リラックスやリフレッシュ効果を持つことはよく知られています。
キーパンチャーを対象にパンチミスの数を調べたところ、職場に香りがない時のミス率を100とすると、ラベンダー系の香りを流した時が79、ジャスミン系が69、シトラス(かんきつ)系が46にまでミス率を下げたという結果も得られています。あらゆる香りが、私たちにいろいろな効能を生み出しています。
3. 旅行や温泉なども大切な解消法
旅行は、普段の生活から、場所・時間・人あらゆる環境が変わります。
雄0訓一条のストレスから離れられるこういった機会は、私たちに非常に新鮮な時間を与えてくれ、普段の生活に戻ったときに多くのストレスにたいして耐力が大幅にアップいたします。

自宅でマイペースにストレス解消
さて、ストレスが溜まっていると感じた時、どのように解消しているだろうか。
自分なりの趣味や解消法があればそれでいいのだが、解消法が見つからない人や、時間がなくてなかなかできない、なんて嘆いている人に、ちょっとした自宅で簡単にできる解消法をご紹介。
一度はトライ!ストレス解消法 
ゆっくり深呼吸 簡単にできて時間もかからず安上がりな方法。しかもいつでもどこでもできるのがメリット。なのに、人は忙しくなると深呼吸すら忘れてしまうのだ。
まず、息をお腹で吸い込む。お腹がぐっと膨らんだら、しばらく息を止めてフーッと吐き出す。次にゆっくり吸い込んだら、自然に吐き出す。これを繰り返すとリラックス効果が現れる。
大声で叫ぶ ストレスは、内側に溜めてしまうと溜まる一方。そこで、口を大きく開け大声で叫んでみよう。心で思っているだけでは怒りは解けないが、声に出してみると意外とスッキリする。
ただし、誰かがいるとびっくりされてしまうので、誰もいない所でするか、またはクッションなどを口に当てて怒鳴ってみよう。ついでにクッションを蹴るなり叩くなりするとさらに効果アリ。
大笑いする 笑いには思わぬ健康効果がある。けれど、大笑いしたのはさて、いつのことだったかな?なんてことになってはいない?そこで、定期的に大笑してみよう。お笑い番組を見たり、落語を聞いたりするのもよし。友人と面白話をしあうのもよし。なんにも面白いものがなくて笑えないというのなら、とりあえず大声を出して笑ってみよう。だんだん、おかしくなってきて心から笑えるようになる。


[ページトップ] [アドバイス トップ]

 その他の問題ストレスアラカルト

騒 音

近代社会は、合成音・・騒音の宝庫です。騒音とは人工的に作り出された音、高周波・低周波・大きな音など街は音にあふれています。
人間は、多くの騒音を無視できるようにできていますが、無意識に多くのストレスを受けていることはいうまでもありません。
良い音楽を聴いたり、河のせせらぎ、林の葉の擦れ合う音と、鳥のさえずりを聞いたときの晴れ晴れする清らかな期杜とまりでの生活を対比してみると良くわかると思います。

 

排気ガス

大気汚染は、個々にはかなり改善をされてきたとはいえ、その総量は相変わらず増えてきております。個人の喘息や呼吸器障害などにとどまらず、Co2排出による温暖化、酸性雨、など地球レベルのストレスが広がっています。

  

水道水・化学調味料・人口野菜

 水質汚染が進んだ水は、徹底的に消毒されて、塩素に汚染された状態で各家庭に供給されています。
 レトルト食品。インスタント食品や冷凍食品など保存料や科学調味料を使った食品があふれています。
、野菜や肉なども色や形のみが再現された栄養も不十分な半人工食に蝕まれている私どもです。

 

富・物欲

人間は、常に便利さと楽しさを追い求めています。より良い生活をするために、学歴社会を作り、受験戦争や就職難、給与格差に最近は失業、そうではなくても日夜うまいものを食べ、いろいろなものを購入する為に働きつづけている。これが究極のストレスでは?

 

カビ・ダニなどのハウスダストやシックハウス、花粉症など

アトピーなどのアレルギーもストレスに対する反応です。もともと

 

トラウマ(衝撃的なストレスによる)

天災や人災など、極限のストレスを受けた場合、心に消え去ることのできない傷がのこり多くの障害を発生させてしまいます。また、幼少時に受けた大きなストレスがトラウマとして残ることもあります。

 

テクノストレス

テクノストレスには「テクノ不安症」と「テクノ依存症」があります。
「テクノ不安症」とは、パソコンになかなかなじめない人が無理に使いこなそうと悪戦苦闘するうち、肩凝りやめまい、どうき、息切れなど自律神経失調の症状や、うつ気分などが現れるようになるものです。
現代のテクノロジーに適応しきれない不安、焦り、モニター画面の凝視などがストレスになったものです。

テクノストレス(依存症)

パソコンに没頭するあまり、パソコンなしでは不安を感じたり、人との付き合いが下手になったりする「テクノ依存症」が起こりやすいのです。パソコンに名前を付けるなどして特別な親しみを感じる人は予備軍だといわれます。